翻訳と辞書
Words near each other
・ たかべん
・ たかまつなな
・ たかまつやよい
・ たかまる
・ たかまれ!タカマル
・ たかみ (掃海艇)
・ たかみち
・ たかみな
・ たかみね駆
・ たかみー
たかみ型掃海艇
・ たかみ裕紀
・ たかもちげん
・ たかもり号
・ たかやKi
・ たかやま
・ たかやまさおり
・ たかやまバス
・ たかや健二
・ たかよ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

たかみ型掃海艇 : ミニ英和和英辞書
たかみ型掃海艇[たかみがたそうかいてい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
掃海 : [そうかい]
  1. (n,vs) sweeping the sea for mines 2. dragging for mines 
掃海艇 : [そうかいてい]
 (n) mine sweeper

たかみ型掃海艇 : ウィキペディア日本語版
たかみ型掃海艇[たかみがたそうかいてい]

たかみ型掃海艇(たかみがたそうかいてい、)は、海上自衛隊の中型掃海艇Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。海自の掃海艇として初めて機雷掃討に対応しており、合計で19隻が建造された。
== 来歴 ==
朝鮮戦争での対機雷戦の経験は、沈底式感応機雷の脅威を関係各国に認識させることとなった。特に感応機雷発火装置の高知能化・目標追尾機雷の出現は、従来の曳航式後方掃海における触雷のリスク・掃海の不確実さを増大させることになり、爆発物処理の手法により機雷を一個一個確実に無力化していくという、機雷掃討に注目が集まった。
しかし一方で、1950年代初頭の時点では、アメリカのAN/UQS-1など最初期の機雷探知機しか実用化されておらず、100キロヘルツ級のこれらソナーでは、「機雷らしい目標」を探知することはできても、それが実際に機雷であるかを類別するには至らなかったため、機雷掃討に用いるには実用的ではなかった。この問題に対し、イギリスのプレッシー社は、機雷探知用の100キロヘルツに加えて機雷類別用の300キロヘルツに対応した二周波数ソナーである''ASDIC 193型''を開発し、1960年代初頭より同国海軍のトン級掃海艇に搭載して実用化した。
日本の海上自衛隊においては、第1次防衛力整備計画第2次防衛力整備計画で所要の最低限の掃海作戦勢力を整備した後、第3次防衛力整備計画で更なる掃海能力の量的・質的向上が目指された。このことから、昭和42年(1967年)度計画より整備を開始する新型掃海艇には、トン型と同様の掃討機能を付与することとされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「たかみ型掃海艇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.