|
焚き火(たきび)とは、広義では、火を焚くこと、火を燃やすこと、および、その火を指す〔『日本国語大辞典』 小学館。〕。狭義では、木の枝や落ち葉、薪などを地面その他の一箇所に集めて燃やすこと、および、その火を指す。伝統的には焚火(たきび、ふんか〔)と読み書きし、そのほか、たき火とも記す。 落ち葉を使った焚き火は落ち葉焚き(おちばたき。季語としては落葉焚)と言う。 基本的に直接に地面で行われるが、キャンプなどでは専用の焚火台(たきびだい、ふんかだい。焚き火台)が用いられることもある。 == 人類と焚き火 == 北京原人の遺跡には焚き火の跡が残っている。遺跡の灰の状況から、彼らは火を絶やさせない工夫を行って、日常的に焚き火を行っていたことが確かめられている。つまり、少なくとも約50万- 約40万年前〔ドナウ-ギュンツ間氷期からギュンツ氷期にかけての時代(''cf.'' 古気候学#第四紀氷期)。''cf.'' 「地球史年表#100万年前 〜 10万年前」「更新世#気候」〕から人類は焚き火を行っていたということが分かる〔『日本大百科全書 Yahoo!百科事典ベータ版』【火】執筆:岩城正夫 〕。また30万年前のネアンデルタール人の遺跡からも焚き火の痕跡は見つかっている〔ナショナルジオグラフィックニュース(ネアンデルタール人も煮炊きしていた?) 〕。 たき火は熱源および光源としての役割を担う。 焚き火が簡単な技術でないのは、子供に焚き火をさせてみれば、上手に焚き火ができる子の少ないことからもよく分かる。焚き火をうまく行うには、火を恐れない精神構造を獲得し、火の性質を理解した上で、薪をくべるタイミングを適切に行い、一連の作業を適切にこなす必要がある〔。このことから考えて、人類の祖先は、何度も火と遭遇するなかで火に関心を抱いて観察や実験を行い、焚き火を行う技術を確立したと推測される。つまり、以下の段階を経たと考えられる〔。 # 猿人の時代 :火への恐怖の克服と観察と実験。 # 猿人から原人の時代 :火の特質の理解と利用法の発見。 # 原人の時代 :焚き火による火の保存と日常的な利用の確立。 観察と実験の機会としては、落雷や風の作用による自然発火がもたらす野火との偶然もしくは必然の出遭いが通常的に考えられるほか、火山噴火口や溶岩への積極的接近もあり得る。 発火技術の発明と発火技術の向上は、クロマニョン人の時代(ホモ・サピエンスの一派として著名なクロマニョン人と、まだ知られていない同時代の同類が活動した時代)に成されたと考えられている。 焚き火の際に発生する煙は、これを積極的に利用する発想に繋がり、いつの頃からか目視による通信手段の一つである狼煙(のろし)が考案され、古代ローマ時代以降では軍事目的の通信にも利用されるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「焚き火」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bonfire 」があります。 スポンサード リンク
|