翻訳と辞書
Words near each other
・ たのしいマクドナルド
・ たのしいムーミン一家
・ たのしい一年生
・ たのしい三年生
・ たのしい二年生
・ たのしい五年生
・ たのしい六年生
・ たのしい四年生
・ たのしい図工
・ たのしい川べ
たのしい川辺
・ たのしい幼稚園
・ たのしい幼稚園 (テレビドラマ)
・ たのしい幼稚園 (ドラマ)
・ たのしい幼稚園 (雑誌)
・ たのしい教室
・ たのしい新選組
・ たのしい歴史旅行
・ たのしい甲子園
・ たのしい知識


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

たのしい川辺 : ミニ英和和英辞書
たのしい川辺[へん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
川辺 : [かわべ]
 【名詞】 1. riverside 2. edge of a river
: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 

たのしい川辺 ( リダイレクト:たのしい川べ ) : ウィキペディア日本語版
たのしい川べ[たのしいかわべ]

たのしい川べ』(たのしいかわべ、''The Wind in the Willows'')は、ケネス・グレアム1908年に発表したイギリス児童文学作品。
原題の "The Wind in the Willows" は日本語に直訳すると「ヤナギ林に吹く風」の意味であるが、日本では英文学者中野好夫1940年に抄訳した際の『たのしい川べ』という題名が定着しており〔当初の表記は「たのしい川邊」。〕、他に『ヒキガエルの冒険』『川べにそよ風』『川べのゆかいな仲間たち』などの題名でも出版されている。
== 概要 ==
物語は個性の強い4匹の動物(モグラ、ミズハタネズミ、ヒキガエル、アナグマ)が登場し、緩急の付けられたミステリー、冒険、道徳、友情の入り交じったエピソードが続く。グレアムは当時銀行勤務を嫌い退職して、郊外に移転した頃に息子のために著作したものであり、「ただボートに乗ってぶらぶらする(messing about in boats)」という物語にも出てくる一節の通り、テムズ川近くで過ごしていた。
物語はイギリス階級社会の風刺とされ、登場する4匹の動物は当時の階級を代表する性格を擁していた。川に住むものは上流階級であり、森に住む者は下流階級であると考えられている。そして、登場する動物の生態に倣い、ヒキガエルのトードは上流階級、ミズハタネズミとアナグマは中流階級(ミズハタネズミは少し上流に近い)、そしてモグラは下流階級というように見なされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「たのしい川べ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Wind in the Willows 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.