翻訳と辞書
Words near each other
・ たん水土壌
・ たん水施用
・ たん水灌漑
・ たん水田
・ たん水直はん
・ たん水直はん水稲
・ たん水直播
・ たん水直播水稲
・ たん水面積
・ たん瘤
たん白加水分解物
・ たん白質
・ たん茶
・ たーちん
・ た行
・ た~は行 (日本の鉄道駅一覧)
・ だ
・ だぁ! だぁ! だぁ!
・ だぁ!だぁ!だぁ!
・ だぁ!だぁ!だぁ! オリジナル・サウンドトラック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

たん白加水分解物 : ミニ英和和英辞書
たん白加水分解物[もの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
加水 : [かすい]
 (n,vs) add water
加水分解 : [かすいぶんかい]
 【名詞・動詞】 hydrolysis
水分 : [すいぶん]
 【名詞】 1. moisture 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分解 : [ぶんかい]
  1. (n,vs) analysis 2. disassembly 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

たん白加水分解物 ( リダイレクト:タンパク加水分解物 ) : ウィキペディア日本語版
タンパク加水分解物[たんぱくかすいぶんかいぶつ]
タンパク加水分解物(タンパクかすいぶんかいぶつ)は、コクやうまみをもたらす目的で加工食品に使われているアミノ酸混合物。
従来のうま味調味料グルタミン酸ナトリウムイノシン酸ナトリウムなど。かつて化学調味料と呼ばれていた。近年は食品の成分表で「アミノ酸等」と表示されている。〕だけでは作れなかったコクや自然なうまみを作ることができるため〔ただしある種のえぐみや後味の悪さを指摘する人もいる。〕、1970年代後半以降、日本の加工食品において欠かせないものとなっている。
食品衛生法では食品添加物に指定されていないが、JAS法で表記が義務づけられている。
製造方法にはつぎのようなものがある。
#塩酸分解法 動物・植物由来のタンパク質〔原料のタンパク質には、大豆油製造などで生じた絞り粕や、屠畜業で生じた不要物などが使われている。〕を塩酸を使って加水分解する。
#酵素分解法 タンパク質をプロテアーゼなどの酵素で分解する。
#熱水抽出法 タンパク質を熱水で煮る。
塩酸分解法を使った場合、現在発癌性物質と疑われているクロロプロパノール類3-モノクロロプロパン-1,2-ジオール (3-MCPD)、1,3-ジクロロプロパノール (1,3-DCP) など)が少量生成する場合があることが知られている〔総称して変異原物質MCP(クロロプロパンジオール)とも呼ばれる。〕。そのため、酵素分解法による製造法が徐々に増えているが、コスト的な理由により塩酸分解法がいまでも主流である。
== 関連項目 ==

*食品添加物
*うま味調味料
*酵母エキス
*発酵調味料

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タンパク加水分解物」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hydrolyzed protein 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.