翻訳と辞書
Words near each other
・ だんな様は18歳
・ だんな様は小学生!!
・ だんびら
・ だんぶり長者
・ だんべいきさご
・ だんまり
・ だんらん
・ だんトツ!!平成キング
・ だん中穴
・ だサル
だ・である調
・ だーりんず
・ だ円
・ だ円体
・ だ円体の
・ だ円形
・ だ円形の
・ だ円軌道方式
・ だ捕
・ だ液


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

だ・である調 ( リダイレクト:文体 ) : ウィキペディア日本語版
文体[ぶんたい]
文体(ぶんたい)とは、文章散文スタイルのこと。文芸評論の研究対象になり、時にはある作品の背後に作家性を見いだす際の根拠の一つとされる。
== 定義 ==
文体の定義はいくつか使い分けられる。
#「和文」「漢文」「和漢混淆文」など、言語の基本的な構造・表記法の違いにより分類される文体。
#「だ・である調」のような常体、「です・ます調」のような敬体小学生教科書などに多く使われる)など、文章の様式としての文体。近代以降の日本語では、文芸評論や文章読本の中で触れられ、その後の研究や実作に影響を与えた。坪内逍遥が『小説神髄』で提唱した「雅文体」「俗文体」「雅俗折衷文体」や、谷崎潤一郎が『文章読本』で提唱した「講義体」「兵語体」「口上体」「会話体」の分類などがある。書き言葉の「文体」に対し、話し言葉では「話体」(談話体)という用語を用いることもある〔飛田 良文 (2007)『日本語学研究事典』(明治書院)の「談話体」の項。〕。
#作家や作品に固有の表現としての文体。比喩などレトリックの特徴や用字・用語の使用頻度などが根拠になることもある。
#他に、時代世代などで区分されたある集団に固有の特徴として、文体という言葉をあてはめることもできる。「現代の若者の文体」「明治時代の書生の文体」など。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文体」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Style (fiction) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.