|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学芸 : [がくげい] 【名詞】 1. arts and sciences 2. liberal arts ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 芸文 : [げいぶん] (n) art and literature ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文庫 : [ぶんこ] 【名詞】 1. library 2. book collection
ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門の文庫判レーベル。 == 概要 == 1992年6月に、ちくま文庫から独立する形で創刊、白カバーを基調とし、大半は毎月4冊で出版。第1巻は、大岡昇平『小説家夏目漱石』(読売文学賞受賞作)。 多様な分野の人文学術書を、入門から、古典・専門書新訳も行っている。また講談社学術文庫や中公文庫での品切後に、改訂再刊した書目もある。ただし性格上定価は高く、初版のみで2-3年で品切となった書目も多数ある(内藤湖南『支那絵画史』など)。 「筑摩叢書」(1963年~1992年で約360冊を刊)の多くを改訂再刊し、重版している著作に『ミメーシス (全2巻)』などある。ちくま文庫判が品切後、新版再刊した書目に、西郷信綱『梁塵秘抄』、吉川幸次郎『漢文の話』、『プルタルコス英雄伝 (全3巻)』などがある。 中国正史(二十四史)の完訳では、『史記』、『漢書』、『三国志』が刊行。 江戸から明治期の史料文献の大著では、『新訂 江戸名所図会 (全6巻)』、『都名所図会 (全5巻)』、『明治事物起源 (全8巻)』、大槻文彦『言海』(復刻版)。「昭和史」では、清沢洌『暗黒日記 (全3巻)』などがある。 20世紀の西洋思想では、ヴァルター・ベンヤミン、ミッシェル・フーコー、ロラン・バルトなどを多く収録し、現代思想の原典にあたることができるようになっている。他にエマニュエル・レヴィナスやジル・ドゥルーズも刊行している。ルネ・デカルトなど古典哲学の新訳や、仏典や諸子百家などの東洋哲学系も数多く刊行している。 2005年12月より、自然科学分野を〈Math&Scienceシリーズ〉として毎月1~2点刊行している。同シリーズ背表紙は青色で統一されている。現在同文庫のみで定期的に、自然科学分野・特に数学分野の書籍を出版している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ちくま学芸文庫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|