翻訳と辞書
Words near each other
・ ちょう形
・ ちょう形し骨
・ ちょう形の
・ ちょう形篩骨
・ ちょう形花
・ ちょう形花冠
・ ちょう形骨
・ ちょう形骨し骨
・ ちょう形骨篩骨
・ ちょう形骨翼状突起管
ちょう然
・ ちょう番
・ ちょき
・ ちょきんぎょ
・ ちょく!
・ ちょくる
・ ちょくマガ
・ ちょこ
・ ちょこSis
・ ちょこっとLOVE


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ちょう然 : ウィキペディア日本語版
ちょう然[ちょうねん]

奝然(ちょうねん、天慶元年1月24日938年2月25日)- 長和5年3月16日1016年4月25日))は、平安時代中期の東大寺。俗姓は秦氏京都の出身。法済大師とも号される。
東大寺の観理に三論教学を、近江国石山寺元杲(げんごう)に真言密教を学んだ。早い時期から入宋を志し、983年永観元年)に渡った。天台山を巡礼した後、汴京(べんけい)を経て五台山を巡礼している。太宗から大師号や新印大蔵経などを賜って日本への帰途についた。途中でインドの優填王(うでんおう)が造立したと言う釈迦如来立像を模刻し、胎内にその由来記などを納めて、986年寛和2年)に帰国した。翌987年(寛和3年)請来した釈迦像は京都上品蓮台寺に安置された。同じ年法橋に任じられ、989年永祚元年)から3年間東大寺別当をつとめた。
奝然が請来した釈迦如来立像は、奝然が宋にわたる前に伽藍の建立を誓った愛宕山麓の地に清凉寺が建立され、奝然の没後に完成してそこに安置された。
==著作==

*「奝然在唐記



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ちょう然」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.