翻訳と辞書
Words near each other
・ てくてくエンジェル
・ てくてく友の会
・ てくてく旅
・ てくてく歩いてチャリンチャリン 1歩1円
・ てぐす
・ てぐす症
・ てけてけマイハート
・ てこ
・ てこ、レバ
・ てこくわ
てこね寿司
・ てこの原理
・ てこプレス
・ てこ入れ
・ てこ結び
・ てこ縦形噴霧機
・ てさぐれ!部活もの
・ てさぐれ!部活もの あんこーる
・ てさぐれ!部活もの すぴんおふ プルプルんシャルムと遊ぼう
・ てさプル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

てこね寿司 : ミニ英和和英辞書
てこね寿司[つかさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 
寿司 : [すし]
 【名詞】 1. (gen) (food) (uk) sushi 2. anything made with vinegared rice 

てこね寿司 ( リダイレクト:手こね寿司 ) : ウィキペディア日本語版
手こね寿司[てこねずし]

手こね寿司(てこねずし)とは、全国各地に見られるちらし寿司の一種である。「手ごね寿司」とも呼ばれることがある。
以下では特に、志摩地方南部でみられるものについて説明する。
== 志摩地方の手こね寿司 ==
などの赤身の魚を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べる。好みにより、大葉や生姜、海苔などをちらす。観光案内では漁師が漁の合間に食べた食事がもとであり、考案したのは志摩町和具志摩市)の漁師とされ、沖での忙しい鰹漁のさなかの食事として、獲れた鰹を千切りにして醤油を付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりとされる〔『日本の食生活全集第24巻 聞き書三重の食事』(1987年4月農山漁村文化協会発行、ISBN 4-540-87001-7)〕。
しかし志摩地方では1938年昭和16年)4月の米の配給以前は米はハレの食事に限られていたこと、明治中期以前はカツオ漁は手漕ぎ船による沿岸・近海に限られていたので船上で食事をとる必要がなく、鮮度保持のために冷蔵・冷凍が用いられるようになるまではただちに帰航し水揚げしていたなどの理由から、由来が忘れられたあとの聞取り調査の結果によるもので、本来は大漁のときの祝いとして船主が船員にふるまったハレの食事〔『鰹船』(上村角兵衛著、1971年2月志摩郷土会発行)7-8ページ〕がカツオ漁の形態の変化とともに船上での食事となり、陸上でもハレの食事として残ったのであろう。
昭和20年代までは寿司飯の上に魚の切り身を乗せるだけであったが、昭和30年代以降に海苔などを上にかけるようになった。昭和40年代に地方色のある観光客向けの郷土料理として着目され伊勢市にも広まり、伊勢うどんと並ぶ伊勢志摩を代表する郷土料理として知られるようになった。ふるさとおにぎり百選農山漁村の郷土料理百選に選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手こね寿司」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.