翻訳と辞書
Words near each other
・ とうきょうエアポート
・ とうきょうスカイツリー駅
・ とうぎん
・ とうざわ印刷工芸
・ とうし (掃海艇)
・ とうじょうせん
・ とうそう
・ とうそつりょく
・ とうぞくと1000びきのポケモン
・ とうた
とうてつ
・ とうてつ交通
・ とうてつ駅ビル
・ とうときみかみよ
・ とうなんかどべやにかいのおんな
・ とうなんアジアしょこくれんごう
・ とうひ
・ とうふ
・ とうふ (お笑いコンビ)
・ とうふかてすと


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

とうてつ : よみがなを同じくする語

東鉄
透徹
饕餮
とうてつ : ミニ英和和英辞書
とうてつ[とうてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


とうてつ ( リダイレクト:饕餮 ) : ウィキペディア日本語版
饕餮[とうてつ]

饕餮(とうてつ、)とは、中国神話怪物。体はで、曲がった角、の牙、人の爪、人の顔などを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である。何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。一説によると、蚩尤の頭だとされる。
代から代にかけて青銅器玉器の修飾に部分的に用いられる(饕餮文:とうてつもん)。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。そのため、饕餮の起源は良渚文化の栄えた長江流域で崇拝された神だったといわれている。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる〔林巳奈夫 2004 『神と獣の紋様学』 吉川弘文館。〕。
渾沌(こんとん)、窮奇(きゅうき)、檮杌(とうこつ)とともに「四凶」ともされる。『神異経』をひけば「饕餮、獣名、身如牛、人面、目在腋下、食人」という。
明代には、の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。故にの模様とされる。
== 出典 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「饕餮」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taotie 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.