翻訳と辞書
Words near each other
・ どらま
・ どらやき
・ どらコーボク
・ どらドラパーク米子陸上競技場
・ どらビデオ
・ どらン猫小鉄
・ どら平太
・ どら焼
・ どら焼き
・ どりあんず
どりこの
・ どりる
・ どるラジ
・ どれ☆きよ天気予報
・ どれえじゃっきぃ
・ どれくせるだいがく
・ どれだけ
・ どれだけ食えスト
・ どれだけ食えスト 食に導かれしものたち
・ どれだけ食えスト2


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

どりこの : ミニ英和和英辞書
どりこの
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


どりこの : ウィキペディア日本語版
どりこの

どりこの昭和時代前期に大日本雄弁会講談社(講談社)から発売された、滋養強壮を謳った清涼飲料水
== 概要・経緯 ==
医学博士髙橋孝太郎は疲労回復のための研究を行っていた。そんな折、栄養補給にブドウ糖の摂取が最も効率的であるとする、高名な生理学者の論文にヒントを得て、5年の歳月をかけて「含糖栄養剤」(1927年(昭和2年)12月17日特許取得)という飲料水を開発し、「どりこの」と命名する。「どりこの」の名はドーリックの「DURI」、髙橋孝太郎のイニシャル「KO」、一番弟子の助手の中村松雄のイニシャル「N」、さらに3人の助手に共通するイニシャル「O」をつなげたものである。「どりこの」の原料は砂糖グルタミン酸であったが、髙橋は製法を秘密にしていたことに加えて、関係書類をすべて焼却してしまったため、詳細は不明である。
色はウィスキー蜂蜜の色に近い琥珀色で、成分の大半がブドウ糖と果糖でありながら、甘いだけではなくほのかな酸味もあり、カルピスの様に水や牛乳で薄めて飲用した。髙橋は「どりこの」を商品化する考えは持っておらず、病人や肉体疲労時の健常者などに分け与えていたが、その味にひかれた人々がこぞって「どりこの」を求めるようになる。個人応対では対応しきれなくなり、1929年(昭和4年)に、銀座三越資生堂パーラーで販売されるようになる。三越では濃縮液の状態で1瓶95銭にて販売されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「どりこの」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.