翻訳と辞書
Words near each other
・ なかがわらみか
・ なかがわりえこ
・ なかがわ水遊園
・ なかきよ
・ なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
・ なかさき
・ なかざき冬
・ なかざと号
・ なかしべつ330°開陽台マラソン
・ なかしべつ冬まつり
なかしべつ夏祭り
・ なかしましほ
・ なかじまちゅうじ
・ なかじまなかじま
・ なかじままり
・ なかじまゆうゆ
・ なかじまゆか
・ なかじ有紀
・ なかせひな
・ なかそねまりこ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

なかしべつ夏祭り : ミニ英和和英辞書
なかしべつ夏祭り[なかしべつなつまつり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なつ]
  1. (n-adv,n-t) summer 
夏祭 : [なつまつり]
 (n) summer festival
夏祭り : [なつまつり]
 (n) summer festival
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
祭り : [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast 

なかしべつ夏祭り : ウィキペディア日本語版
なかしべつ夏祭り[なかしべつなつまつり]
なかしべつ夏まつり(なかしべつなつまつり)は、北海道中標津町にて毎年8月第2土曜日日曜日に開催される祭りである。
==歴史==

* 1957年 - 任意団体として中標津町商工会が発足して消費者に謝恩の気持ちをこめてスタートした。名称は「商工まつり」とした。内容は花火大会をメインにパレード、車両展示会、大売出し、盆踊り大会、写真展などが行われた。
* 1963年 - 商工まつりに規模が大きくなるにつれ商工業者の負担も増加し町に町全体の祭りとする事を提案、名称を「商工観光まつり」とした。
* 1974年 - 当初商工業者の発展の為の祭りだったが、金儲けの為の祭りと批判の声があがった為、名称を「なかしべつ観光まつり」と再発足した。
* 2000年 - 当初は中標津町商工会その後中標津町観光協会が主導して祭りを運営していたが、今まで以上に良い祭りを作りたいといった意見があり中標津祭り実行委員会を発足し名称を現在の「なかしべつ夏まつり」とした。
* 2014年で第58回目の開催となる。
〔中標津町商工会創立二十周年記念誌「中核都市への歩み」1976年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「なかしべつ夏祭り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.