翻訳と辞書
Words near each other
・ なぎさの誓い
・ なぎさステーション
・ なぎさバイパス
・ なぎさブラスゾリステン
・ なぎさ公園
・ なぎさ公園 (神戸市)
・ なぎさ公園小学校
・ なぎさ原人説
・ なぎさ小学校
・ なぎさ帯
なぎなた
・ なぎなた読み
・ なぎのあすから
・ なぎの木
・ なぎらけんいち
・ なぎら健壱
・ なぎスケ
・ なぎ倒す
・ なくしたピース
・ なくした小銭への怒り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

なぎなた : よみがなを同じくする語

薙刀
長刀
なぎなた : ミニ英和和英辞書
なぎなた
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


なぎなた : ウィキペディア日本語版
なぎなた

なぎなたは、全日本なぎなた連盟が多くの薙刀術流派を統合し競技化した武道
現代日本における代表的な武道の一つである。
一般に女性の武道というイメージが強いが、男性にも競技者が存在する。
== 歴史 ==

薙刀鎌倉時代から室町時代にかけて歩兵の主武器であり、薙刀術が生まれた。
戦国時代に戦術が発達した結果、個人の武勇よりも集団での効率性が重視され、振り回して使う薙刀より、穂先が軽量で部隊ごとの一斉突撃に向いたに取って代わられた。そのため、戦場では使われなくなった。
江戸時代に入り、戦場での有効性という観点が重要にならなくなると、「女薙刀」が発展し、男性の武術から女性の武術としての地位を確立した。稽古用の防具も製作され、剣術竹刀稽古に相当する試合が行われるようになった。
明治時代には撃剣興行異種試合で人気を博し、大正から昭和にかけて競技武道「なぎなた」として発展し、今に至る。第二次大戦前まで「剣に対する薙刀」として実施されていたが、現在は「なぎなた対なぎなた」として実施されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「なぎなた」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.