翻訳と辞書
Words near each other
・ なべ
・ なべあちっ!
・ なべおさみ
・ なべくらみほ
・ なべしま
・ なべしま (鹿児島県)
・ なべぶた
・ なべやかん
・ なべタクシー
・ なべ底不景気
なべ底不況
・ なべ物
・ なぽる
・ なま
・ なまあらし
・ なまあらし LIVESTORM
・ なまいきざかり。
・ なまいきシャルロット
・ なまいきチョルベンと水夫さん
・ なまいき盛り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

なべ底不況 : ミニ英和和英辞書
なべ底不況[なべぞこふきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そこ, てい]
 【名詞】 1. bottom 2. sole 
: [ふ]
  1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix
不況 : [ふきょう]
  1. (adj-na,n) recession 2. depression 3. slump 

なべ底不況 : ウィキペディア日本語版
なべ底不況[なべぞこふきょう]

なべ底不況鍋底不況(なべぞこふきょう)とは、1957年(昭和32年)7月から1958年(昭和33年)6月にかけて起こったデフレーション現象。なべ底不景気(なべぞこふけいき)、鍋底景気(なべぞこけいき)とも呼ばれ、1958年(昭和33年)は「Inventory recession」(インベントリーリセッション)とも呼ばれた。
==概要==
1954年(昭和29年)から1957年(昭和32年)まで続いた神武景気は国際収支の悪化により急速に冷え込んだ。政府および日本銀行が国際収支改善のため強力な金融引き締め策をとったため、産業界は減益・減収、資金不足に陥り、操業短縮により在庫調整をおこなった。業種別では電力・陸運業などの一部を除き全面的に業績が低下、減配・無配になった企業が目立った。
この不況について、神武景気における設備過剰の反動による在庫急増によってもたらされた内需不振によるものであり、長期間の景気低迷は避けられないとする「なべ底論」と日本経済の成長基調が強いため不況は一時的なものであるとする「V字型論」の2説がとなえられたが、1958年(昭和33年度)の経済白書は前者の「なべ底論」を採用し、「不況は中華鍋の底をはう形で長期化する」という見解を示した。
この予測は外れ、国内消費の高まりと政府が1958年(昭和33年)から3回にわたって実施した公定歩合の引き下げによって、日本経済は1958年(昭和33年)後半から岩戸景気に移行した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「なべ底不況」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.