翻訳と辞書
Words near each other
・ ならどっとFM
・ ならはPA
・ ならはしみき
・ ならはパーキングエリア
・ ならは羽黒山温泉
・ ならば
・ ならびひ
・ ならまた湖
・ ならまち
・ ならやたかし
ならやま大通り
・ ならや伊八
・ ならゆりあ
・ ならコープ
・ ならシルクロード博
・ ならシルクロード博覧会
・ ならセグ
・ ならナビ
・ ならファ
・ ならファミリー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ならやま大通り : ミニ英和和英辞書
ならやま大通り[ならやまおおどおり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大通り : [おおどおり]
 【名詞】 1. main street 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
通り : [どおり]
  1. (n-suf) (1) in accordance with .. 2. following .. 3. (2) .. Street 4. .. Avenue 

ならやま大通り : ウィキペディア日本語版
ならやま大通り[ならやまおおどおり]

ならやま大通り(ならやまおおどおり)とは、奈良市道奈良阪南田原線の愛称である。奈良阪南田原線は奈良県奈良市奈良阪町北交差点から生駒市南田原町内に至る全長約12kmの幹線一級市道である。1966年(昭和41年)に一部区間が開通し、1988年(昭和63年)3月に生駒市白庭台地区を最後に全通した。生駒市南田原町は大阪府四條畷市との境にある。
== 概要 ==


当初は「外環状線」という名称であったが、後に奈良阪南田原線となる、1987年には一般公募によってならやま大通りの愛称がつけられた。
奈良盆地北部の丘陵地を東西に通っており、奈良市内の約3分の2の区間は片側2車線でそれ以外のところでもかなり広めの道路となっている。南北の谷間や稜線を越えて東西に道路が作られたため、急坂を登り切った直後に急な下り坂になるような箇所がいくつか存在する。
当道路は1960年代半ばから大阪市京都市、奈良市中心部へのベッドタウンとして開発された奈良市北西部や生駒市北部のニュータウンを結ぶ交通の動脈であり、平城ニュータウン建設時には幹線配水管「新大淵幹線」が埋設された。当道路の開通前後から沿線には住宅地や教育施設が開発されており、さらに1980年代後半ごろからは県道奈良精華線との交叉点周辺(奈良市押熊町)を中心に、住宅地の住民をターゲットとした量販店が多数出店している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ならやま大通り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.