|
肉付き
【名詞】 1. strapping 2. buxom ===========================
肉部(にくぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では130番目に置かれる(6画の13番目、未集の13番目)。日本における通称はにく、にくづき。 == 概要 == 「肉」字は動物の肉を意味し、切り取った肉片の形に象る。これに対して人間の肉は「肌」字で表されたが、漢代以降は「肉」字で人間の筋肉も意味するようになった。引き伸ばして果実の皮をむいた実の部分、璧(玉器の一つ)や貨幣の穴でない縁の部分を指した。現代中国語(普通話)で単に「肉」といった場合、「豚肉」を指すのが一般的であり、その他の肉は「牛肉」「羊肉」「鶏肉」のように動物名をつけて表す。 偏旁の意符としては人や動物の体や臓器、幼体の生育、肥痩や負傷・病気による体の変化、肉食、祭祀といったものに関わることを示す。このとき「月」といった形に変えて使われるが、各国によって僅かに字形が異なる(下記参照)。ただし脚にあるものの一部には「腐」のように「肉」のまま使われるものもある。 肉部はこのような意符を構成要素とする漢字を収める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肉部」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical 130 」があります。
=========================== 「 にくづき 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 肉付き 肉付きのよい スポンサード リンク
|