|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ぽん : [ぽん] 1. (adv) (onom) pop 2. plop 3. cloop ・ 泥 : [どろ] 【名詞】 mud, dirt, muddirt ・ 泥棒 : [どろぼう] 1. (n,vs) thief 2. burglar 3. robber 4. theft ・ 棒 : [ぼう] 【名詞】 1. pole 2. rod 3. stick ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
『にっぽん泥棒物語』(にっぽんどろぼうものがたり)は、1965年の日本映画。主演:三國連太郎、監督:山本薩夫。第16回ブルーリボン監督賞および日本映画記者賞受賞〔シネマ報知 | ブルーリボン賞ヒストリー 〕。同年キネマ旬報ベストテン邦画4位。 ==概要== 松川事件の1960年9月16日の第18回差し戻し審公判(仙台高等裁判所)に実際に弁護側証人として出廷し、事件当日に事件現場付近で「九人の男と出会った」との目撃談を語った元窃盗犯2名の証言と事件の史実に基づいて構成されたコメディ仕立てのフィクションである。原作となる文献は特に示されていないが、事件に関わる証言のほとんどは、1964年8月に当時の労働旬報社から刊行された松川事件対策協議会・松川運動史編纂委員会編「松川十五年 真実の勝利のために」に記述されており〔旬報社デジタルライブラリー 松川事件対策協議会・松川運動史編纂委員会編「松川十五年 真実の勝利のために」229〜250 第6章、235頁〜239頁 〕、製作当時に確認されていた目撃談はほぼ忠実に映画に再現されている。 松川事件そのものは、映画が公開される約2年前の1963年9月12日の全員無罪の判決が確定しており、本作品は、実際の被告の無罪を求める運動を呼びかける目的の映画ではない。 プロデューサー(企画)はフリーの宮古とく子と東映の植木照男。基本的にはコメディとしての味付けがなされているが、転覆した国鉄C51形蒸気機関車(煙室延長試験車)の煙室扉部分を忠実に再現した模型を使用、支援者がリレーで宮城から東京までの全行程を踏破する松川大行進の当時の記録映画を街頭テレビの受像機の中のはめ込み映像として挿入する等、セミドキュメンタリー的な手法も採用している。 主演の三國連太郎は、オファーを受けた際、泥棒の話から松川裁判を切り取る手法に疑念を抱いていたが、シナリオを最後のセリフまで読み通して、出演することにしたという〔佐野眞一 ">Vol.6 » 演じながら死ぬということ » 第9回 佐野眞一 〕。 三國連太郎、花沢徳衛と伊藤雄之助に全編を通じて、重要な役どころをまかせつつ、東映生え抜きの演技陣と新劇の俳優陣を配役している。新劇界からは、小沢弘治(劇団民藝)、鈴木瑞穂(劇団民藝)、加藤嘉(劇団民藝)、永井智雄(劇団俳優座)、市原悦子(劇団俳優座)、北林谷栄(劇団民藝)、加藤武(文学座)、西村晃(劇団民藝出身)が出演した。 このうち、小沢弘治、西村晃、加藤嘉、永井智雄、北林谷栄らは、1961年の山本監督の劇映画「松川事件」にも出演している。またテレビで知られるようになる前の金子吉延〔金子吉延オフィシャル—だいじょ〜ぶ!! 出演映画リスト 〕や小林稔侍も短いシェークエンスで出演した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「にっぽん泥棒物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|