翻訳と辞書
Words near each other
・ にんげんだもの
・ にんげんゆうゆう
・ にんげんをかえせ
・ にんげんドキュメント
・ にんげん動物園
・ にんげん家族
・ にんげん日本史
・ にんじゃりばんばん
・ にんじん
・ にんじん (小説)
にんじんくらぶ
・ にんじんしりしり
・ にんじんしりしりー
・ にんじんの詩
・ にんじんプロダクション
・ にんじん収穫機
・ にんじん掘取機
・ にんじん村
・ にんたまラーメン
・ にんにく


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

にんじんくらぶ : ミニ英和和英辞書
にんじんくらぶ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


にんじんくらぶ ( リダイレクト:文芸プロダクションにんじんくらぶ ) : ウィキペディア日本語版
文芸プロダクションにんじんくらぶ[ぶんげいぷろだくしょんにんじんくらぶ]
株式会社文芸プロダクションにんじんくらぶ(ぶんげいぷろだくしょんにんじんくらぶ)は、かつて存在した日本映画製作プロダクション。略称で、にんじんくらぶとも呼ばれる。
== 略歴 ==
女優の岸惠子久我美子有馬稲子の3人を中心に1954年(昭和29年)設立した。資本金は50万円(当時)〔若槻1968、65頁。〕。代表取締役社長は、「改造社」出身の若槻繁(岸の従姉の夫にあたる〔藤井2010、21頁。〕)。設立目的は「俳優のための映画の企画をする〔藤井2010、25頁。〕(自由に映画を創る)」ため。本来は、3人らが決めた「にんじんくらぶ」を社名としたかったのだが、プロダクションであるということを説明する必要上、肩書きが付け加えられ「文芸プロダクションにんじんくらぶ」の名称で登記された〔若槻1968、66頁。〕。
当時、岸は松竹の専属俳優、久我と有馬は東宝の専属俳優であったが、前年締結された五社協定を意識し、俳優活動が制限されないよう、専属契約下での他社出演を実現させるための設立となった。当初は、3人を中心とした俳優のマネジメントを業務とする予定だった〔若槻1968、56-57頁。〕が、やりたい作品を実現させるための製作費については自ら拠出することが条件となったため、会社の定款に当初なかった「映画製作」を付け加えることとなり〔、独立系映画製作プロダクションとして活動した。
設立に際しては、高村潔(松竹専務)・マキノ光雄東映専務)・松山英夫大映常務)・森岩雄(東宝専務)・服部知祥(新東宝社長)といった五社の幹部、石坂洋次郎井上靖大佛次郎川端康成高見順谷崎潤一郎壺井栄丹羽文雄平林たい子武者小路実篤といった作家が顧問となった。〔
1955年(昭和30年)には、岸の誘いにより有馬が松竹に移籍。同年、有馬が映画化を切望した『胸より胸に』(家城巳代治監督)をCPC(シネマ・プロデウス・サークル)と共同で製作、第1回作品となった。その後、1959年(昭和34年)の『人間の條件』(小林正樹監督)や、1962年(昭和37年)の『お吟さま』(田中絹代監督)などの作品を世に送り出した。
一方、俳優のマネジメントも積極的に行い、1957年(昭和32年)の岸の結婚後には南原伸二桂木洋子杉浦直樹が加入〔藤井2010、26頁。〕。その後、岡田眞澄倉田爽平藤木孝菅井きん瞳麗子宝みつ子渡辺美佐子小林千登勢冨士眞奈美三田佳子津川雅彦佐藤慶などが加入〔若槻1968、254頁。〕、20数人の俳優を擁し俳優集団として活動した〔若槻1968、18頁。〕。
1965年(昭和40年)、『怪談』(小林正樹監督)の製作の際に発生した3億5千万円という巨額な製作費と興行不振により負債が発生、事実上倒産した。所属俳優については、現代演劇協会理事長の福田恆存劇団雲に並ぶ新劇団への移籍を呼びかけたが、俳優の意見が分裂、解散となった〔若槻1968、251頁。〕。福田が率いた新劇団へは9名が参加、劇団欅と命名された〔若槻1968、260頁。〕。
代表だった若槻はその後も「にんじんプロダクション」を立ち上げ映画製作を行い、主な作品に1966年(昭和41年)の日本台湾合作映画カミカゼ野郎 真昼の決斗』 (主演千葉真一監督深作欣二) がある。  

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文芸プロダクションにんじんくらぶ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.