翻訳と辞書
Words near each other
・ のざP&りえのLive Dog!
・ のざP・松永真穂のライブドッグ!
・ のざききいこ
・ のざわ
・ のざわ (列車)
・ のざわ温泉交通
・ のし
・ のしいか
・ のしろ (護衛艦)
・ のしろ白神の道
のし梅
・ のし棒
・ のし紙
・ のし葉
・ のじぎく
・ のじぎく兵庫国体
・ のじぎく兵庫大会
・ のじぎく国体
・ のじぎく賞
・ のじま


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

のし梅 : ミニ英和和英辞書
のし梅[のしうめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 

のし梅 : ウィキペディア日本語版
のし梅[のしうめ]

のし梅(のしうめ)は、をすり潰し、寒天に練りこんだものを薄くのして乾燥し皮で挟んだ山形県村山地方の代表的な銘菓。
==歴史==
山形藩主の典医だった小林玄端長崎での遊学中、中国人から梅を原料とする秘薬の製法を伝授され気付け薬として作ったのが現在の『のし梅』の原型とされる。その後は夏場の民間薬胃薬ないしは気付け薬として各家庭で製造されていた。
文献(『家伝秘法調合録』黒田玄仙)には、「甘露梅」という名でその作り方が残されているが、そこには「梅をおろして汁をとり、瀬戸物に入れ天日で干す」といった内容が記されており、現在の菓子としてのし梅とほぼ製法も変わらないことからその原型とみなされている。また、他にも同名の「のし梅」の名で葛を使ったものの記録も残っているが、明治初期に京都にて行われた博覧会に出展されたものの、日持ちが悪く評価も芳しくないことから、寒天の一般への流通と共に、江戸後期から明治初期において現在の形に成立していったと考えられている。
現在の形の「のし梅」を製造した祖とされているのが、創業文政年間の『乃し梅本舗佐藤屋』(山形県山形市十日町)。日本三大修験山として江戸時代に盛り上がりを見せた『出羽三山詣』の参拝客の宿場町として山形市十日町近辺は栄えており、菓子として『のし梅』を売り出したところ人気を博したという。正岡子規の文献にも「山形の乃し梅」があり、日持ちの良さから全国的に流通していた事がうかがえる。既出の佐藤屋の大福帳には、日本国内はもとより朝鮮半島や満州への輸出記録も残っている。
また、梅の産地として知られる茨城県の水戸や和歌山県など複数地域において「のし梅」として同様の品が製造・販売されているが、薄いガラス板に流して作るという製法のもたらす均一な透明度の仕上がりや、各種文献への登場頻度、文献に登場する時期などからも山形のそれが最も古いものであると推察される。また、元祖とされる山形では、梅のものだけを扱う店が多い中、ブドウなどその土地ならではの原料を用いた物も他地域では作られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「のし梅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.