翻訳と辞書
Words near each other
・ のび太のワンニャン時空伝
・ のび太の人魚大海戦
・ のび太の創世日記
・ のび太の南海大冒険
・ のび太の大魔境
・ のび太の太陽王伝説
・ のび太の宇宙小戦争
・ のび太の宇宙漂流記
・ のび太の宇宙開拓史
・ のび太の小宇宙戦争
のび太の恐竜
・ のび太の恐竜2006
・ のび太の新魔界大冒険
・ のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い
・ のび太の新魔界大冒険 ~7人の魔法使い~
・ のび太の新魔界大冒険7人の魔法使い
・ のび太の日本誕生
・ のび太の海底鬼岩城
・ のび太の結婚前夜
・ のび太の魔界大冒険


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

のび太の恐竜 : ミニ英和和英辞書
のび太の恐竜[りゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

恐竜 : [きょうりゅう]
 【名詞】 1. dinosaur 
: [りゅう]
 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) 

のび太の恐竜 ( リダイレクト:ドラえもん のび太の恐竜 ) : ウィキペディア日本語版
ドラえもん のび太の恐竜[どらえもん のびたのきょうりゅう]


*
*

ドラえもん のび太の恐竜』(ドラえもん のびたのきょうりゅう)は藤子・F・不二雄SF漫画ドラえもん』中のエピソードのひとつ。およびそれに大幅に加筆修正し、月刊コロコロコミック1980年1月号から1980年3月号に掲載された「大長編ドラえもんシリーズ」の作品と、この作品を元に1980年3月15日に公開されたドラえもん映画作品。大長編・映画ともに第1作。
第2回ゴールデングロス賞最優秀金賞受賞作品。
また、2006年に本作のリメイク作品である『ドラえもん のび太の恐竜2006』が公開された。
== 解説 ==
ジョイ・アダムソン小説野生のエルザ』をモチーフに〔DORAEMON THE MOVIE 25th_gallery - 「作者のことば」参照。2008年2月11日閲覧〕、白亜紀にあたる1億年前の北米西海岸を舞台としてのび太と恐竜ピー助との交流を描いた作品。1975年に短編として執筆され「増刊少年サンデー」に掲載、てんとう虫コミックス10巻に収録された。その後、小学館シンエイ動画楠部三吉郎が藤子にドラえもんの長編映画化を持ちかけた。「僕は短編作家」と断る藤子・F・不二雄に、楠部が「のび太の恐竜」の続きを描くことを提案して了承され、映画化がスタートした〔楠部三吉郎『「ドラえもん」への感謝状』小学館、2014年、pp.74 - 79〕。この短編に大幅な加筆修正を行うかたちで1979年12月発売の『コロコロコミック』1月号から3月号までの連載となる長編作品が執筆され、これが「大長編ドラえもん」の第1作となった。なお、楠部によると当初東映まんがまつりの1作として『ドラえもん』のテレビシリーズを上映する話が持ち込まれたが、藤子がこれを断ったことで小学館から長編映画製作の提案が持ち上がったという〔。
てんとう虫コミックスに収録する際、雑誌連載版に35ページもの加筆とその他各所の修正が行われた。その後の作品でもこの単行本収録時の加筆・修正は行なわれたが、それが最も顕著だったのはこの作品である。雑誌連載版では、「1億年という時間に関するドラえもんの説明」「食べ物探し中の爬虫類・哺乳類の解説」「自分の想像で気絶するスネ夫としずかを思いやるのび太」などの場面は存在しない。逆に雑誌連載版にあった恐竜ハンターの母船の登場場面は、単行本では小型艇に差し替えられている。また、セリフのみの修正も何か所か見受けられ、例えば火口湖でティラノサウルスに襲われる恐竜の名前は雑誌連載版および単行本の初期の版では「ブロントサウルス」であったが、現在の単行本では近年の恐竜研究に基づき「アパトサウルス」と改められている〔連載当時「ブロントサウルス」とされていた恐竜はアパトサウルスと同一種だったことが判明し、ブロントサウルスという名称は使用されなくなった。〕。この雑誌連載版は、2006年に発行された「ぴっかぴかコミックススペシャル カラー版 ドラえもん のび太の恐竜」で確認することができる。
また、本作では恐竜狩りを重大な悪事(航時法違反)として描いているが、原作の別エピソードではドラえもん達が娯楽として恐竜狩りを楽しむ話(「恐竜ハンター」てんとう虫コミックス2巻収録)や、恐竜を現代に無理やり連れてくる話(「小学一年生」1970年6月号掲載話(無題)、藤子・F・不二雄大全集3巻収録「きょうりゅうが来た」)などが存在する〔『ドラえもん深読みガイド』(2006年)では、専用の道具を使って捕獲していたことに目を付け、ドラえもんは釣り堀のような合法的な施設を利用したのではないかと結論付けている。〕。これは藤子が、本作をよく理解していないことから発生した矛盾だと、藤子不二雄A宮崎駿との鼎談で語っており〔「アニメージュ 1984年2月号」より〕、「『矛盾しているじゃないか』という投書がきましたよ(笑)」とも振り返っていた。テレビアニメ第2作第2期『恐竜ハンター』(2015年2月6日放送)では、恐竜を捕まえる行為は「恐竜ハンティング」と呼ばれていて、捕まえた後ハンティングセンターの人達が元の世界、場所に戻すとドラえもんが説明している〔彼によると、「恐竜ハンティング」はスポーツの一種であり、大昔の時代で捕まえた恐竜を生きたまま未来のハンティングセンターに渡せば、恐竜メダルというものに交換でき、このメダルをたくさん貯めるとハンティンググッズと交換できるという。〕。
当初のシナリオ第一稿には出木杉が登場しており、1億年前での冒険にも参加していたが、完成した映画では、出木杉は一切登場することはなかった。なお、このシナリオで出木杉は「タケコプターの電池の持たせ方」「ブロントサウルスの解説」「日本へ陸伝いに帰る」「ラジコンで恐竜ハンターたちを出し抜く」など、作中で重要な解説をしたり、アイディアを出したりしている(完成版では、それらの役割はドラえもん・のび太・スネ夫に置き換えられた)。
次回作『のび太の宇宙開拓史』のオープニングシーンでは、ティラノサウルスやプテラノドンが一瞬だけ登場している。
一部ではスティーヴン・スピルバーグが来日中に同時上映の『モスラ対ゴジラ』目当てで入った映画館で本作を見て、『E.T.』などの作品に影響を与えたといわれ、小学館発行の『藤子・F・不二雄の世界』(1997年)などで言及されている。
映画化の際には『野生のエルザ』のほか、『駅馬車』(1939年、ジョン・フォード監督映画)、『恐竜100万年』(1966年、ドン・チャフィ監督映画)も参考にされた〔「QuickJapan」64号、太田出版、2006年〕。
映画のビデオソフト化は1980年に小学館ビデオからVHSカセット版とβカセット版で発売。最初のリリースではモノラル音声であったが、1990年からのリニューアル・廉価版(VHSカセット・LD。ともに絶版)以降はステレオ収録に変更された。
映画ドラえもん史上では唯一クレジットで「製作」と表記されており、本作以降の作品では一貫して「制作」表記となっている。声優・スタッフ交代後の映画シリーズでは製作委員会方式となっているが、こちらも「制作委員会」と呼称されている。
なお、生物学的には「恐竜」とは中生代に繁栄した大型爬虫類のうち陸生のもののみを指し、海竜・魚竜・翼竜はこれに含まれない。従ってフタバスズキリュウを指して「恐竜」と呼ぶ本作のタイトルは厳密には誤りである。しかし本作ではフタバスズキリュウ以外のいわゆる「恐竜」も多数登場しているため、これらを含めて「恐竜」と呼ぶのであれば必ずしも間違いではない。また、学術的には誤りであるがこの時代に生息した大型爬虫類を大雑把に「恐竜」と呼ぶのはよくあることであり、そのような用法で使用しているとみなすこともできる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドラえもん のび太の恐竜」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Doraemon: Nobita's Dinosaur 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.