翻訳と辞書
Words near each other
・ はらさわ晃綺
・ はらたいら
・ はらたいらと世界のオルゴールの館
・ はらだし
・ はらだはるな
・ はらだみずき
・ はらぺこあおむし
・ はらぺこヤマガミくん
・ はらぺこ亭
・ はらぺこ同志
はらまき
・ はらまち旅行
・ はらみこ
・ はらみつお
・ はらゆうこが語るひととき
・ はらり
・ はらわた
・ はらドーナッツ
・ はらハラしちゃう! 〜親にはナイショの子作り性活〜 ―朝霧姉妹編―
・ はり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

はらまき : よみがなを同じくする語

腹巻
腹巻き
はらまき : ミニ英和和英辞書
はらまき[はらまき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


はらまき ( リダイレクト:腹巻 ) : ウィキペディア日本語版
腹巻[はらまき]

腹巻(はらまき)は、日本のの一形式。
腹巻は鎌倉時代後期頃に、簡易な鎧である腹当から進化して生じたと考えられている。徒歩戦に適した軽便な構造のため、元々は主として下級の徒歩武士により用いられ、や袖などは付属せず、腹巻本体のみで使用される軽武装であった。しかし、南北朝時代頃から徒歩戦が増加するなど戦法が変化すると、その動きやすさから次第に騎乗の上級武士も着用するようになった。その際に、兜や袖・杏葉などを具備して重装化し、同時に威毛の色を増やすなどして上級武士が使うに相応しい華美なものとなった。
南北朝・室町期には胴丸と共に鎧の主流となるが、安土桃山期には当世具足の登場により衰退する。江戸時代になると、装飾用として復古調の腹巻も作られた。
尚、現在「腹巻」と呼ばれている形式は、元々「胴丸」と呼ばれていた物であるが、室町時代後期から江戸時代初期頃までにその呼び方が取り違えられ現在に至る。
== 構造 ==
大鎧に比べて軽量で簡便な造りであり、腰部が細く身体に密着し、腰から下を防御する草摺も細かく分かれているため足さばきが良く、胴丸と同様に徒歩戦に適した動きやすい鎧である。
革製や鉄製の小板(こざね)を糸や革で繋ぎ合わせ、着用者の胴体を覆い、背中で開閉(引合わせ)する作りとなっている。背部は重ならずに隙間が開いているため、着脱に便利で、着用者の体型により調節もできたが、隙間部分は防御されないのが弱点であった。
この弱点を補うため、室町時代中期になると背部に背板(せいた、または臆病板とも呼ばれた)と呼ばれる部品が、主として高級な腹巻に付けられるようになる。
また、背板の登場以前には背部左右の押付板に付けた鐶に袖の緒を結び付けていたが、背板に袖の緒を結び付ける為の総角付の鐶(あげまきつきのかん)を取り付けるようになった。
初期の腹巻は本体のみで着用されていたため、袖や杏葉を取り付ける装置は無い。騎乗の上級武士が着用するようになると、や袖、杏葉、佩楯など、胴以外の部分を守る部品を具備して用いられるようになった。付属する兜は筋兜が多用された。
一般的に、胴の立挙は前後とも2段、長側4段、草摺は5 - 7間で、前面に1間、左右に2-3間が配置される。
草摺は南北朝時代に5間から7間に増え、室町時代に入って7間5段下りが定型化した。胴丸の草摺が偶数なのに対して、腹巻の草摺は奇数となっている。
鎌倉時代後期以降、燻革などで胴と草摺を包んだ韋包の物も多くなる。室町時代後期には板物や骨牌金(かるたがね)製の物も作られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「腹巻」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Haramaki (armour) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.