|
冷え 稗
ヒエ(稗、英名:Japanese barnyard millet、学名:''Echinochloa esculenta'' (A. Braun) H. Scholz (1992) )は、イネ科ヒエ属の植物。アイヌ語ではピヤパ。 == 概要 == イヌビエ (:zh:稗)''E. crus-galli'' (L.) Beauv (1812) より栽培化され、穎果を穀物として食用にする農作物である。栽培化が行われたのは日本列島を含む東アジア領域と推測されている。 日本列島、朝鮮半島、中国東北部といった東北アジアを中心に栽培される品種群と、中国雲南省を中心に栽培される麗江ビエの2大品種群に分かれる。インドで栽培されるインドビエ'' E. frumentacea'' (Roxb.) Link (1827) は、しばしばヒエと同一視されるが、これはコヒメビエ''E. colona'' (L.) Link (1833) を栽培化したもので、異なる種である。さらにヒエ属の栽培種として、タイヌビエ''E. oryzicola'' (Vasing.) Vasing. (1934) の栽培型であるモソビエ(未記載種)が、中国雲南省の少数民族モソ人によってヒエ酒(蘇里瑪酒・スーリマ酒)醸造用に栽培されている。 ヒエ属の利用には栽培化されていない野生種の種実を採取して食用とする文化も知られており、サハラ砂漠以南のアフリカでは、ブルグ(バンバラ語)''E. stagnina'' (Koen.) Beauv. (1812)など数種が利用されている。 ヒエと混同されやすい雑穀として、シコクビエ''Eleusine coracana'' (Linn.) Gaertn.とトウジンビエ''Pennisetum typhoideum'' Rich.が知られる。前者はオヒシバ属に、後者はチカラシバ属に属し、同じイネ科ではあるが、縁の遠い植物である。調理形態もヒエが主に粒食であるのに対して、これらは粉食による利用が主流である。外観も全く異なり、これらがヒエと混同されるのは、ひとえに和名にヒエが付いていることに引きずられた結果である。 日本ではかつて重要な主食穀物であったが、昭和期に米の増産に成功した事で消費と栽培が廃れた。現代の日本では小鳥の餌など飼料用としての利用が多い。 最近では、優れた栄養価を持ち、また食物繊維も豊富な事から健康食品として見直されつつある。増加しつつある米や小麦に対する食物アレルギーの患者のための主食穀物としての需要も期待されている。しかしながら飼料用としてはともかく、人間の食用としては、その加工の困難さもあり高価な食材となり、大麦やアワに比べて、使用頻度は少ない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒエ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Echinochloa esculenta 」があります。 スポンサード リンク
|