翻訳と辞書
Words near each other
・ ひよわーるど
・ ひよコレ!
・ ひよママ
・ ひよ子
・ ひよ子だあ〜!
・ ひよ子本舗吉野堂
・ ひよ恋
・ ひら☆すと 300bps!!
・ ひらいたトランプ
・ ひらいはるき
ひらい針
・ ひらかたパーク
・ ひらかた丸物
・ ひらかた大菊人形
・ ひらかわあや
・ ひらかんむり
・ ひらがな
・ ひらがな/カタカナキー
・ ひらがなの市町村一覧
・ ひらがなタイムス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ひらい針 : ミニ英和和英辞書
ひらい針[はり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はり]
 【名詞】 1. needle 2. fish hook 3. pointer 4. hand (e.g., clock) 

ひらい針 ( リダイレクト:避雷針 ) : ウィキペディア日本語版
避雷針[ひらいしん]

避雷針(ひらいしん、)は建築物落雷から保護する仕組みのひとつ。
地面と空中との電位差を緩和し落雷の頻度を下げ、また落雷の際には避雷針に雷を呼び込み地面へと電流を逃がすことで建物などへの被害を防ぐ。そのため、「雷を避ける針」という表記ではあるが、実際には必ずしも雷をはねのけるものではなく、字義とは逆に避雷針へ雷を呼び寄せる、いわば「導雷針」ともなる。
== 概要 ==
避雷針は先端を尖らせた棒状の導体であり、保護対象とする建築物などの先端部分に設置する。落雷時にはこの部分に稲妻を呼び込み、接地に導くことによって、当該建築物などの被害を防ぐ。避雷針によって形成される保護範囲、すなわち落雷による被害が生じなくなる(極めて生じにくくなる)範囲を「防護範囲」(Lightning Protection Zones)という。
避雷針の効果、すなわち避雷針によって形成される「防護範囲」に落雷が極めて生じにくくなることは確かであるが、それが避雷針が積極的に雷を導く「導雷針」であるためなのか、その発明以来言われてきた、大地に蓄積された電荷を少しずつ空中に放出し電位差を緩和、落雷を生じにくくする、すなわち「避雷針」であるためなのか、あるいはその両方であるのか、それとも全く別の理由によるものなのか、2011年現在でも定かではない。大阪大学河崎研究室と日本放送協会(NHK)が2010年に世界で初めて落雷の詳細な動画撮影に成功し、従来考えられてきた落雷の実態を証明したが、実際、雷雲から進行してくる数多くの電流路のうち、落雷、すなわち大地と結合するのはそのうちの1ないしは数個であり、なぜそのようなことになるのかが謎であることがより明確になったためでもある。河崎は撮影成功後、この謎が解明されたならば、雷を目的の場所(安全な場所)に確実に導くことができるようになると語っている。現在の日本工業規格(JIS)などの「防護範囲」は「導雷針」の考え方によるものであるが、事実、避雷ではなく最も危険な落雷を避雷針に導き、雷電流を大地に流すことは有効である。
最近では、避雷針を改良し、あらかじめ雷を呼び寄せる雷ストリーマを放出し、広い範囲をカバーできる避雷システムが開発されている〔イオン放散式防雷システム 〕。また、「受雷針」という名前で、突針の先端を改良し、効果を高めたものも開発されている〔光産業株式会社 〕。
避雷針には落雷時、雷の大電流が到達する。このためそれに耐えうる接地線を避雷針本体から地面まで引き下げ、地中に埋設した銅板などに接続しなければならない。内線規程では、銅板などの接地抵抗値は10Ω以下(専用の接地極の場合は30Ω以下)と規定されているが、これにかかわらず、できるだけ低い接地抵抗値にすることが望まれる。
防護範囲を広くするために、避雷針だけでなく棟上げ導体(長い棒状の導体を屋根などにつける)などを併用する場合もある。これは大きなビルディングや高さのある文化財など、避雷針のみでは十分な防護範囲を得難い建築物などに対して行われる。
日本においては建築基準法により20メートルを超える建築物には避雷針(避雷設備)の設置が義務付けられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「避雷針」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lightning rod 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.