翻訳と辞書
Words near each other
・ ふぐ取扱責任者
・ ふぐ引き
・ ふぐ料理
・ ふぐ条例
・ ふぐ笛
・ ふぐ調理師
・ ふぐ鍋
・ ふけ
・ ふけたかく
・ ふけの湯温泉
ふける
・ ふげん
・ ふさ
・ ふさ(釆)、線毛、フィムブリエ
・ ふさおとめ
・ ふさかつぎ
・ ふさかつぎ器官
・ ふさぎ込む
・ ふさつるの法則
・ ふさの国オープン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ふける : よみがなを同じくする語

化ける
更ける
老ける
耽ける
耽る
蒸ける
ふける : ミニ英和和英辞書
ふける
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ふける ( リダイレクト:サボる ) : ウィキペディア日本語版
サボる

サボるとは、仕事などを怠けること。
過失に見せかけ機械を破壊する、仕事を停滞させるなどして経営者に対し損害を与える事で事態の解決を促進しようとする労働争議の一種であるフランス語:サボタージュ(''sabotage'')の日本語の略語「サボ」にラ行五段活用を付して動詞とした造語である。
== 概要 ==
フランス語の“サボタージュ”という言葉は木靴を示すサボ(''sabot'')から来ている。木靴を履いて仕事をすると仕事の効率が落ちるためであるとか、木靴で機械を蹴って仕事をしなかったとか、逆に機械がうまく動かなくて仕事の効率が上がらないときに木靴で叩いたからであるなどの説があるが、
日本語の「サボる」は仕事などをちょっと怠けたり休んだりする程度の意味に使われるが、フランス語や英語の"sabotage"は「破壊活動」「妨害工作」といった本当の労働争議や反政府勢力の活動の場合に用いられる言葉であり、日本語の外来語の「サボタージュ」も同様に使われる。
日本では大正時代に既にサボるという言葉が使われていた。怠業などによる労働争議は大正時代を象徴する出来事だったのである。サボタージュという言葉が日本で怠業の意味として流行し始めたのは、1920年(大正9年)に村嶋歸之により書かれた『サボタージユ—川崎造船所怠業の真相』(ISBN 4-7601-2614-7) によったとする説がある。
もともと「ふける」は「逃げる」という意味の言葉であったが、授業などから逃げることから転じてサボると同義の言葉として用いられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サボる」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.