翻訳と辞書
Words near each other
・ ふっくん布川
・ ふっさ七夕まつり
・ ふっつん
・ ふっ化アンモニウム
・ ふっ化ソーダ
・ ふっ化ナトリウム
・ ふっ化水素
・ ふっ化水素酸
・ ふっ素
・ ふつおた
ふつへん
・ ふづき
・ ふづき美世
・ ふて寝
・ ふて腐れる
・ ふでかげ
・ ふでづくり
・ ふでやすかずゆき
・ ふでペン 〜ボールペン〜
・ ふと、或る夜、生き物みたいに歩いているので、演奏家たちのOKをもらった


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ふつへん : ミニ英和和英辞書
ふつへん
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ふつへん ( リダイレクト:黹部 ) : ウィキペディア日本語版
黹部[ちぶ]

黹部(ちぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では204番目に置かれる(12画の4番目、亥集の18番目)。
「黹」字は針と糸による衣服や布の縫いとり・刺繍を意味する。
その字形について『説文解字』は「」(「幣」の左上の字、破れた衣の意)と「」(「叢」から「取」を除いた部分の字、草むらの意)の会意文字とする。また金文など古文字の研究からは、衣架に掛けられた衣服に縫いとりのある形に象るといった説もある。
偏旁の意符としては縫いとりや刺繍に関することを示す。
黹部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収録している。
== 字体のデザイン差 ==
印刷書体(明朝体)において「黹」字には地域によって標準字体のデザインに差異が見られる。
『康熙字典』を始めとして日本・台湾・香港では「黹」字中央を「ハ」形とし、下部内部の左払いと点を上の横画および中央の縦画から離している。一方、中国の新字形では「ハ」形を逆ハの字形とし、左払いと点を上の横画および中央の縦画とくっつけ、「弊」や「幣」の左上の偏旁と統一させている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黹部」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical 204 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.