翻訳と辞書
Words near each other
・ ふなづき
・ ふなのりはうす
・ ふなはしあつし
・ ふなはしじゅん
・ ふなばしあつし
・ ふなばしじゅん
・ ふなばしアンデルセン公園
・ ふなへん
・ ふなめし
・ ふなや
ふなんこぐい
・ ふな寿司
・ ふにゃ日和
・ ふにょグミ
・ ふね
・ ふねはしあつし
・ ふねはしじゅん
・ ふねばしあつし
・ ふねばしじゅん
・ ふねへん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ふなんこぐい : ミニ英和和英辞書
ふなんこぐい
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ふなんこぐい : ウィキペディア日本語版
ふなんこぐい
ふなんこぐい佐賀県鹿島市郷土料理。生きたままの鮒を昆布で巻いて、大根レンコンなどの野菜と一緒に、味噌水飴などで長時間煮込んだもの。
名称は「の(煮)凝り」の「こごり」がなまったものといわれている。
鹿島浜町の中町通りで毎年1月19日の早朝に「ふな市」が行われる。地元の人はそこで鮒を購入し、昆布を巻き、約12時間煮込む。出来上がった料理は、恵比寿さんにお供えして商売繁盛・無病息災を祈願する。長時間煮むので、味がしっかりしみ込み骨までぼろぼろになっている。
この風習の起源は、天武天皇の娘で、大友皇子妃であった十市皇女が、大友方の天武暗殺計画を知り、鮒の腹に密書を隠して父に知らせたことにちなむという。
今の調理方法になったのは、醤油・昆布が流通し始めた室町時代以降と考え、300年以上前の藩政時代には既に、1月20日(二十日正月)に恵比須・大黒像に供え、幸せが祈願されていた。
十日えびす二十日正月が一緒になって現在の形になったと考えられる。
なお有明海には鯛がいなかったことから形が似た鮒を食べたことから始まったとする説もあるが、有明海にも鯛は沢山生息しており、鯛の昆布締めは、生食である。醤油で煮込むなど、むしろ昆布巻きに近い調理方法であるので、これは明らかな誤りである。有明海は干満の差が大きく潮が速い鯛の好釣場である。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ふなんこぐい」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.