|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ 組み : [くみ] 【名詞】 1. composition 2. typesetting 3. collection
ぶら下げ組み(ぶらさげぐみ)とは、和文の組版において、版面の行の末尾で句読点をほかの文字よりもはみ出させる組みかた。単にぶら下げ、あるいはぶら下がりとも呼ぶ。このような処理をしない組みかたを、追い込み(おいこみ)または追い込み組みと呼ぶ。 == ぶら下げと追い込み == 東アジアの印刷物の組版は、伝統的に、ひとつひとつの文字が同じ大きさの正方形におさまるものとみなして、縦横に整然と配するという様式を持つ。このような様式を箱組み(枡組み)と呼び、現在も漢字文化圏の、とりわけ縦組みの印刷物に見られる。 約物を使用した現代の印刷物の場合、ときに一行に入る文字の数を増減させる必要が生じる。約物は全角取りとならない場合があるし、禁則処理によって約物の前後で行を分断できない場合もあるためである。可読性を損なわない程度に字間を詰めたり空けたりして、一行に入る文字の数を調整することも行われる。ぶら下げ組みは、行末の句読点に関する禁則処理を回避することで、箱組みの可読性を保つとともに、字間調整の手間を減らそうとする工夫である。 ぶら下げは、句読点の「。」と「、」に対してだけ行われる(句読点にほかの組み合わせ、たとえば「,」と「。」を用いるときも、まれに行われる)。ほかの約物(たとえば欧文の句読点や、「・」、「?」、括弧など)に対しては行われない。 ぶら下げには、行末にぶら下げない句読点がくる場合に全角取りを許容する様式と、許容しない様式がある。追い込みについても同様に2つの様式がある。ひとつの印刷物のなかでは、4つのうちいずれかをとり、別々の様式が混在することはない。右に、4つの様式の例を示す。完全な箱組みとなった場合の文字の位置を升目で表してある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ぶら下げ組み」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|