|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
黽部(ぼうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では205番目に置かれる(13画の最初、亥集の19番目)。 「黽」字はカエルの一種を指す。字音はボウ(バウ、)。古文献によるとヒキガエルに類似するものの、水のあるところに住む種とされ、アカガエルではないかと考えられる。『爾雅』釈魚に「シュウ(酋+黽)、蟾諸。水に在る者は黽」とあり、その東晋の郭璞注には「シュウ(酋+黽)、一名、蟾諸。蝦蟇(ガマ)に似て陸地に居る。その水に在る者は黽に名づく。一名、耿黽、一名土鴨。青蛙に似て大腹」とある。また「黽・蛙黽(アボウ)」で蛙一般を総称した。 なお「黽」字は多音字であり、その他、ビン () という字音では「黽勉(ビンベン)」、努力するという意味で使われ、またベン () という字音では「黽池(ベンチ・メンチ)」という古地名に用いられた。黽池は現在の河南省三門峡市であり、戦国時代、商鞅の死没地として知られ、また池県の仰韶村は仰韶文化の遺跡が発見されたことで知られる。 その字形はカエルを上から見た形に象っている。その小篆の字形は蛇の象形である「它」字と頭部が共通しており、それに手足である「」が左右についた形である。 偏旁の意符としてはカエルやカメに関することを示し、そのほとんどはその種名を表している。カエルよりもカメに属する動物の字を作ることが多い。 黽部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。 == 字体のデザイン差 == 「黽」字の標準字体は地域によって差異がある。 印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「黽」の中央右の縦画の終端を左の釣り鉤「」につける形を採っており、中国・日本はこれに従う。一方、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は縦画の終端を「ヨ」の一番下の横画先端の部分につけ、釣り鉤型の画からは離している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黽部」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical 205 」があります。 スポンサード リンク
|