|
ほたるまち(''Hotarumachi'')は、大阪市福島区福島1丁目にある複合施設である。旧・大阪大学医学部附属病院跡地の再開発計画として2008年(平成20年)5月に開業した。 == 概要 == 「水都・OSAKA α」プロジェクトの一環として開業した。堂島川沿いに立地しており、北西端の上天神南交差点は曽根崎川(埋立)に架かっていた浄正橋跡である。また、現行町名は福島であるが本来堂島であるため、ほたるまち内の多くの施設の名称で「堂島」が使用されている。 放送局や多目的ホール、超高層マンション、スーパー、レストラン、カフェ、スポーツジム、キャンパスなど、多様な施設から構成されており、隣接する大阪中之島合同庁舎と共に超高層ビル群を成している。ほたるまちに含まれる施設には朝日放送の本社や多目的ホールのABCホール、堂島リバーフォーラム、マンションのThe Tower Osaka、ピーコックストア、大阪芸術大学の「ほたるまちキャンパス」、ゴールドジムなどがある。 ほたるまちは、以下の大きく分けて3つの機能を備えた都市として開発された。 *「文化・情報」の機能として、朝日放送本社および多目的ホールである堂島リバーフォーラム(1,200席)、ABCホール(258席)が整備された。 *「にぎわい」の機能として商業施設(堂島クロスウォーク)が建設された。この中にはスーパー、レストラン、カフェ、スポーツジムなどが入居している。 *「居住」の機能として、50階建ての超高層マンションThe Tower Osakaとリバーレジデンス堂島が建設された。 リバーレジデンス堂島の3階にはかつて慶應義塾大学の「慶應大阪リバーサイドキャンパス」があったが(現在は北区のグランフロント大阪内に移転している)、この地が同大学の創設者福澤諭吉の生誕地、中津藩蔵屋敷跡であることに加えて福澤は大坂にあった緒方洪庵の適塾で学んでいたと言う縁によるものである。尚、福澤諭吉生誕の記念碑は街開きの際に朝日放送社屋前に移築されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ほたるまち」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|