翻訳と辞書
Words near each other
・ ぼた
・ ぼたもち
・ ぼたん
・ ぼたん (千代田区)
・ ぼたんぴ
・ ぼたん通り商店街
・ ぼたん鍋
・ ぼた山
・ ぼた餅
・ ぼちゃんと
ぼっか
・ ぼっかけ
・ ぼっくり屋
・ ぼっけえ、きょうてえ
・ ぼっけさん
・ ぼっけもん
・ ぼっけん
・ ぼっしょくし
・ ぼったくり
・ ぼったくり防止条例


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ぼっか : よみがなを同じくする語

歩荷
牧歌
ぼっか : ミニ英和和英辞書
ぼっか[ぼっか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ぼっか ( リダイレクト:歩荷 ) : ウィキペディア日本語版
歩荷[ぼっか]

歩荷(ぼっか)あるいはボッカとは、荷物を背負って山越えをすること〔デジタル大辞泉〕。特に、山小屋などに荷揚げをすること〔。また、それを職業とする人〔。
== 概要 ==
歩荷は人が背中に荷物を背負って歩きなどの自然の中を運ぶことである。歩荷は、日本では一般に、背負子(しょいこ)に箱詰めなどした荷物などを何段にも重ねて乗せ、その背負子を背負って運ぶ。
現代日本では、歩荷はほぼ全員男性であるが、日本ではかつて女の歩荷も珍しくはなかった。野口英世の母親の野口シカも、一時期であるが歩荷をやっていた。
なお強力あるいは剛力(いずれも「ごうりき」と読む)は、歩荷も行う。ただ強力は登山案内も行う。ヒマラヤ山脈等のシェルパも、重い荷物を背負って運ぶこと、つまりボッカを行う。アフリカ南アメリカでは荷物をに引っ掛けて背負って運ぶ人々がいる。
;背負子を用いる時の運搬量
背負子を用いると大量の荷物を運ぶことができ、歩荷の1回の運搬量は一般に数十kg。時には100kg弱になることもある。日本では多くの強力が活躍していた富士山立山では、100kgを超える荷物を背負って標高3,000m程度の高所まで登る者もいた。新田次郎の小説『強力伝』は、展望図指示盤(風景指示盤)を標高2,932mの白馬岳山頂に白馬大雪渓ルートで担ぎ上げた強力の実話を基に書かれているが、この展望図指示盤というのは花崗岩製で、実に重さ50(約187.5kg)の部分が2基、さらに30貫(約112.5kg)の部分が2基からなっていたのである〔新田(1965年)〕〔
〕(富士山の卓越した強力であった小見山正1941年(昭和16年)8月に行った実話〔〔に基づく創作作品であり、多少の脚色はある)。

Nepali porters.jpg|ネパールのポーター
Sherpa carrying woods.JPG|エベレスト登山のベースキャンプへと建材を運ぶシェルパ
Mount Shirouma (peak).JPG|新田次郎の『強力伝』に登場する強力の小見山正が担ぎ上げた白馬岳山頂にある展望図指示盤(花崗岩の巨石の台座)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歩荷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.