翻訳と辞書
Words near each other
・ まるごとワイド
・ まるごとワイドとっとり
・ まるごと・杏樹学園
・ まるごと千葉60分
・ まるごと帝国ホテル
・ まるごと歌謡曲!
・ まるごと知りたい!AtoZ
・ まるごと福岡トクテレ
・ まるさん
・ まるしげ
まるせい
・ まるせい (漫画)
・ まるせん
・ まるぜん
・ まるたか生鮮市場
・ まるたけ
・ まるたまり
・ まるちび
・ まるちゃん
・ まるち文庫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

まるせい ( リダイレクト:マル生運動 ) : ウィキペディア日本語版
マル生運動[まるせいうんどう]
マル生運動(マルせいうんどう)とは、日本国有鉄道(当時。以下「国鉄」と略。)〔 〕、や郵政省(当時)において行われた〔 〕、生産性を向上させる運動のことをいう。生産性向上運動とも呼ばれる。この運動に関係する書類には「生」の字を丸で囲んだスタンプを押したので「マル生」と呼ばれるようになった。
== 経緯 ==
1960年代末期、国鉄の職場は荒廃しつつあり、生産性も低下しがちであった。そのため、当時の国鉄当局は日本生産性本部の協力を得て、「生産性向上運動」に取り組んだ。
1970年3月、国鉄当局は、職員管理室と能力開発課を設置した〔。
各地の現場では管理職が先頭になり運動に取り組んだが、労働者に取っては労働強化につながった。さらに管理職の威圧的な態度や国労動労組合員の組織的とも言える脱退・鉄労移籍工作が問題化し、国労・動労は日本社会党日本共産党の支援も得て国鉄当局と対決する姿勢を見せ、反マル生闘争を展開した。
当時、「マル生粉砕」などのスローガンをペンキで大書された電車や、同様の趣旨のビラが大量に糊付けされた電車(アジ電車という)が首都圏だけでなく地方でも見られ、国鉄の労使対立を国民に強く印象づけることとなった。
1971年10月8日、公共企業体等労働委員会(現:中央労働委員会)は、国労、動労から当局による組合運動介入であると提訴された16件のうち、2件について「黒」と判定、当局による不当労働行為だと判断・勧告した。マスコミもマル生がすべて誤りであるとの論陣を張り、10月11日、当時の磯崎叡総裁が国会で陳謝することになり運動は失敗に終わった〔。同年11月2日から紛争対策委員会がスタートし、国労、動労は約1000名の中間管理職の追放を迫り、当局はこれに応じた。また、管理者に暴行して解雇された職員の再雇用まで行っている。真鍋洋職員局長(後に名古屋臨海鉄道社長)は、1972年7月に退任した〔。この闘争勝利で勢いを得た労働者側は、それまでの不当労働行為などに関する管理職への糾弾闘争を開始し、国労・動労は、公共企業体職員のスト権奪還を目指して「スト権スト」へ突入した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マル生運動」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.