|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
粛慎(しゅくしん、みしはせ、あしはせ、拼音:Sùshèn)とは、満州(中国東北地方及びロシア・沿海地方)に住んでいたとされるツングース系狩猟民族。また、後にこの民族が住んでいた地域の名称ともなった。この粛慎という呼び名は周代・春秋戦国時代の華北を中心とする東アジア都市文化圏の人々(後に漢民族として統合されていく前身となった人々)が粛慎人の自称を音訳した呼び名である。息慎(そくしん、Xīshèn),稷慎(しょくしん、Jìshèn)とも表記される。 中国の周代の文献の中にしばしば見られるほか、日本の『日本書紀』の中にも粛慎の記述が見られる。ただ、中国文献中の粛慎と日本文献中の粛慎の存在した時期にかなりの開きがあり関係性は不明。 後代の挹婁,勿吉,靺鞨,女真(満州族)と同系の民族と考えられている。 ==中国の記述== 中国では、粛慎は弓矢作りの得意な東北方の異民族として描写されている。その中国史上への最初の登場は舜代に遡り〔『史記』五帝本紀には「舜北発息慎」とあり、『竹書紀年』には舜の25年に息慎が舜に弓矢を献上したとある。〕、以降、聖天子が中国に現れるとその徳に引かれて貢物を奉りにくるという描かれ方をしている。中国最古の書物の1つである『書経』にも粛慎の記述はある。また、『国語』など複数の書物で、春秋時代の諸侯国の1つである陳において、孔子が粛慎の弓矢について説明する逸話がある。 前漢以降は、途上に扶余国が勃興したため音信が途絶えたと見られ、粛慎はほとんど文献に見られなくなった。代わって文献中には扶余人が彼等を呼ぶ際の呼称である挹婁が多々出現するようになり、挹婁は粛慎の後裔として捉えられた。ただし、全く粛慎が出現しないわけではなく、例えば、前漢の司馬相如の子虚賦には、粛慎が登場してくるし、唐代に編纂された『晋書』には四夷伝のなかに倭人の条とともに粛慎氏の条が収録されている。子虚賦について言えば、周代について扱った作品であるから粛慎という名を使ったのである。また、晋書について言えば、実質的には挹婁を扱っているが、古典の中で用いられている由緒ある粛慎という言葉を使ったほうが雅であるとして、粛慎という表題をつけたのである。また、『大金国史』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「粛慎」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sushen 」があります。 スポンサード リンク
|