翻訳と辞書
Words near each other
・ もののけPRESENT
・ もののけひめ
・ もののけもの
・ もののけ姫
・ もののけ姫 (曲)
・ もののけ姫 サウンドトラック
・ もののけ姫サウンドトラック
・ もののけ本所深川事件帖オサキシリーズ
・ もののけ草紙
・ もののけ荘のニートども
もののふ
・ もののふことはじめ
・ もののまぎれ
・ ものの歩
・ ものべの
・ ものべの -Monobeno-
・ ものまね
・ ものまねBATTLE
・ ものまねくらぶ
・ ものまねウォーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

もののふ : よみがなを同じくする語

武士
もののふ : ミニ英和和英辞書
武士[もののふ]
【名詞】 1. warrior 2. samurai
もののふ ( リダイレクト:武士 ) : ウィキペディア日本語版
武士[もののふ, ぶし]

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(''cf.'' wikt) とも読み倣わすが、その起源については物部氏の名に求めるなど諸説がある。
同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者など〔さらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。〕)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士〔とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。〕はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする〔「女武士」や「武士」などという呼称は見られない。〕。
武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。

== 武士起源論 ==

武士の起源に関しては諸説があり、まだ決定的な学説があるわけではない。主要な学説としては以下の3つを挙げることができる。
* 古典的な、開発領主に求める説(在地領主論)
* 近年流行の、職能に由来するという説(職能論)
* 律令制下での国衙軍制に起源を求める説(国衙軍制論)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武士」の詳細全文を読む

もののふ : 部分一致検索
武士[もののふ, ぶし]
===========================
「 もののふ 」を含む部分一致用語の検索リンク( 8 件 )
古武士
古武士然
武士
武士の鑑
武士気質
武士道
武士道の華
武士階級



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.