翻訳と辞書
Words near each other
・ やんさんま
・ やんさんま祭り
・ やんす
・ やんちゃ
・ やんちゃくれ
・ やんちゃな生徒
・ やんちゃるモンちゃ
・ やんちゃブギ
・ やんちゃ外伝
・ やんちゃ道
やんばだむ
・ やんばる
・ やんばる海水揚水発電所
・ やんばダム
・ やんひぽ
・ やんぼし
・ やんやんマチコ
・ やんデレ (アダルトゲーム)
・ やんパパ
・ や乃えいじ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

やんばだむ : よみがなを同じくする語

八ッ場ダム
やんばだむ ( リダイレクト:八ッ場ダム ) : ウィキペディア日本語版
八ッ場ダム[やんばだむ]

八ッ場ダム(やんばダム)は利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015年平成27年)度の完成予定だったが、2020年(平成32年)完成に延長されている。完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは131.0m国土交通省関東地方整備局が事業主体である。
== 沿革 ==
吾妻川流域の多目的ダム建設計画は、1949年(昭和24年)に経済安定本部の諮問機関である治水調査会の答申に基づき建設省によって手掛けられた「利根川改訂改修計画」において、利根川に10箇所のダムを建設する利根川上流ダム群(後の「利根川水系8ダム」)計画に準拠しており、カスリーン台風級の水害から首都・東京及び利根川流域を守るために1952年(昭和27年)に計画発表された。
当初は堤高115.0m 、総貯水容量73,100,000t のダムとして計画されていた。だが支流の白砂川や万座川から流入する強酸性の河水のために吾妻川本流には当時の建設技術ではダム建設ができず、いったん計画は凍結された。建設省は代替案として白砂川における「六合(くに)ダム計画」又は温川における「鳴瀬ダム計画」として吾妻川支流へのダム計画を進めていたが、両ダム計画とも貯水容量や水没物件の点で問題があったため、計画ははかどらなかった。
しかし、1965年(昭和40年)に品木ダム及び草津中和工場を中心とする中和事業・「吾妻川総合開発事業」によって吾妻川の水質が改善したことから、1967年(昭和42年)現在の地点にダム建設を決定した。この間首都圏の水需要増大に対応するため計画規模を拡大し、矢木沢ダム(利根川)・下久保ダム神流川)に次ぐ規模の1億トン級のダムとして事業が発表された。だが、計画発表以降、水没地域である長野原町において頑強なダム建設反対運動が起きた。
昭和40年代からの実施計画調査や地元住民の生活再建案調整を経て、1986年(昭和61年)、「八ッ場ダムの建設に関する基本計画」が2000年(平成12年)の事業工期として策定された。その後、2001年(平成13年)の第1回変更で工期が2010年(平成22年)に延長され、2004年(平成16年)の第2回変更で建設目的に「流水の正常な機能維持」が新たに追加されると同時に、総事業費が2,110億円から4,600億円に増額修正された。2008年(平成20年)の第3回変更では建設目的に「発電」が追加されると同時に、工期が2015年(平成27年)に再延長された。
2014年(平成26年)8月7日、国土交通省関東地方整備局は本体工事を清水建設鉄建建設IHIインフラシステム3社JVが342億5000万円で一般競争入札で落札したと発表し、2019年度の完成を目指す〔読売新聞2014年8月8日13版37面〕。2015年(平成27年)1月21日、本体工事開始〔読売新聞2015年1月21日夕刊3版15面〕。同年2月7日、本体工事起工式〔読売新聞2015年2月8日13S版36面〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八ッ場ダム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yanba Dam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.