翻訳と辞書
Words near each other
・ ららん藤岡
・ らりるれろ
・ らん
・ らんか社
・ らんくる
・ らんだむダンジョン
・ らんちきハイツ
・ らんちゅう
・ らんちょんサミット
・ らんの里堂ヶ島
らんびき
・ らんぶるふぃっしゅ
・ らんぼう
・ らんぽう
・ らんま
・ らんま1/2
・ らんま1/2 (PCエンジン)
・ らんま1/2 (ゲーム)
・ らんま1/2 (ゲームボーイ)
・ らんま1/2 DoCo Second


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

らんびき ( リダイレクト:ランビキ ) : ウィキペディア日本語版
ランビキ

ランビキまたは兜釜式焼酎蒸留器(かぶとがま-)は、日本江戸時代に薬油や酒類などを蒸留するのに用いた器具。「羅牟比岐」、「らむびき」、「蘭引」、「らんびき」とも表記される〔らんびきとは - 焼酎・泡盛用語 Weblio辞書_日本酒造組合中央会_焼酎・泡盛用語集 〕。
この蒸留器具の原型は、9世紀のイスラム帝国宮廷学者ジャービル・イブン=ハイヤーンが発明したとされるアランビック蒸留器で、「ランビキ」という日本での呼称もこれに由来する。ただし、ヨーロッパで用いられたアランビック蒸留器()とは形状が異なり、三段重ねの構造となっているのが特徴である。この蒸留器具の日本への伝達経路や時期については不明な点が多く残っている〔焼酎の伝播の検証と,その後に於ける焼酎の技術的発展_東京農大農学集報,54(4),219-229(2010)_農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所 〕。
== 名称 ==
ギリシャ語で、空冷する「くちばし」を意味する が、アラビア語に入り となり、ここからポルトガル語で という呼称が生まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ランビキ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Alembic 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.