翻訳と辞書
Words near each other
・ ろりともだち
・ ろりぷに
・ ろりぽ∞
・ ろりーた絶対王政
・ ろれつが回らない
・ ろんぐらいだぁす!
・ ろんどべる
・ ろーかる直送便
・ ろーきゅーぶ
・ ろーそくだせ
ろーそくもらい
・ ろーそく出せ
・ ろーそく貰い
・ ろーぷれぐるぐる
・ ろーぷれわーるど
・ ろーるぱんつ
・ ろ出
・ ろ出液
・ ろ号作戦
・ ろ座


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ろーそくもらい : ミニ英和和英辞書
ろーそくもらい[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ろーそくもらい ( リダイレクト:ローソクもらい ) : ウィキペディア日本語版
ローソクもらい[ちょうおん]
ローソクもらいは、7月7日 もしくは月遅れの8月7日の七夕北海道で行われる行事である。「ローソク出せ」とも呼ぶ。
== 概略 ==
「ローソクもらい」は、子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回ってを歌い、ローソクお菓子を貰いあるくハロウィンに似た習わしである。富良野市函館市(とその周辺の市町)では7月7日、その他の多くの地域では8月7日におこなわれ、七夕から盆にかけておこなわれる地域もある。現在も北海道各地でおこなわれているこの「ローソクもらい」は、古くから拓かれた函館や江差などの道南地方や、札幌市など家々の密集する地域でとくに顕著にみられる。
函館の古い習俗を記した安政2年(1855年)の『函館風俗書』(蛯子七左衛門著)には、七夕の習わしとして、子供たちがめいめいにガク灯籠を差し出して、に五色の短冊をつけて、太鼓を鳴らし囃し立てて歩くようすが描かれている。ここではローソクを貰い集めることは記されていないが、灯籠を見せて歩く習わしは、「ねぶたッコ見てくれ」と練り歩く青森県ねぶたの習わしに似ている。
ローソクもらいの日には、学童前から小学校低学年の子供たちが缶灯籠や提灯を手に三々五々集まり、7人前後の集団となって、囃し歌を歌って近隣各戸を訪ねあるく。
近年では地域社会における人間関係の希薄さや治安の悪化、火災の心配などから行事を行わなくなった地域、もしくは提灯を使わず、マグライトやLEDライトを使用する等、防犯の面から行動域を自宅付近に限定するといった様な時代に合わせて変化している様子がうかがえる。場所によっては日が沈む前の明るい時間帯に行う地域も増えてきている。
現代の子供たちは当然お菓子を貰うことを期待しているが、引越してきたばかりの人など、この行事を知らない人は囃し歌の通りにローソクをあげてしまうので子供ががっかりしてしまうことがある。また、菓子を準備していない家は菓子代としてお小遣いをあげることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ローソクもらい」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.