翻訳と辞書
Words near each other
・ われ死者の復活を待ち望む
・ われ泣きぬれて
・ わろた
・ わをん
・ わん
・ わんおふ -one off-
・ わんかっぷP
・ わんがんの森
・ わんくぅ
・ わんこ
わんこそば
・ わんこでしょ
・ わんことくらそう
・ わんころべえ
・ わんこ蕎麦
・ わんさかプラザ
・ わんだ〜・わ〜るど
・ わんだくん
・ わんだふるワールド
・ わんだほ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

わんこそば : ウィキペディア日本語版
わんこそば

わんこそば(椀子蕎麦)とは、岩手県花巻盛岡)に伝わる蕎麦(そば)の一つである。
熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばを客のお椀に入れ、それを食べ終わるたびに、給仕がそのお椀に次々とそばを入れ続け、それを客が満腹になりふたを閉めるまで続けるというスタイルが基本となっている。なお、提供するわんこそば店によっては差異がある。
== 起源 ==
わんこそばの起源として、以下の2説が言われている。
* 花巻起源説〔
*: およそ400年前の慶長時代、当時の南部家27代目当主、南部利直江戸に向かう際に花巻城に立ち寄り食事を所望した。「殿様に対して市民と同じ丼で差し上げる事は失礼」との発想から、山海の幸と共に漆器のお椀に一口だけのそばを試しに恐る恐る出したところ、利直はこれを「うまい」と何度もお代わりをした。その後明治時代になり花巻市の蕎麦屋「大畠家」が市民にもわんこそばを振る舞う様になり「お殿様の召上がったわんこそば」は市民の人気になった。昭和初期には一般家庭でも「わんこそば」が楽しまれるようになった。戦後花巻市出身の斎藤市太郎氏が盛岡で始めた「斎藤そば屋」が名物料理を考案中、「大畠家」に訪れ器や給仕の方法や作り方などを教わり名物わんこそばとして商品化した。盛岡でもわんこそばが評判となり、屋号を「斎藤そば屋」から「わんこや」(現在廃業)と改名し、「わんこそば」を商標登録した。
* 盛岡起源説〔
*: かつてこの地方には、祭事などの際に地主が大勢の村人や客人にそばを振舞うという風習があった。しかし、100人以上にもなる相手にそばを供する際、通常の作り方ではが小さいために全ての人にそばが行き渡る前にのびてしまう。このため通常の分量のそばを小分けして振舞うことが行われるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「わんこそば」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.