翻訳と辞書
Words near each other
・ アイセル川
・ アイセル湖
・ アイセロ
・ アイセロ化学
・ アイセン
・ アイセン・デル・G・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州
・ アイセン・デル・G・カルロス・イパニェス・デル・カンポ州
・ アイセン・デル・ヘネラル・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州
・ アイセン州
・ アイセ・ヨハン・デ・ヨング
アイセーフレーザー
・ アイゼナッハ
・ アイゼナハ
・ アイゼナハー・モトーレンヴェルク
・ アイゼナハ自動車製作所
・ アイゼナハ車両製作所
・ アイゼン
・ アイゼンガルテン
・ アイゼンガルド
・ アイゼンク性格検査


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アイセーフレーザー : ミニ英和和英辞書
アイセーフレーザー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アイセーフレーザー ( リダイレクト:レーザー ) : ウィキペディア日本語版
レーザー[ちょうおん]

レーザー()とは、を増幅して放射するレーザー装置を指す。レーザとも呼ばれる。〔JIS Z8301 では最後を伸ばさないが国語表記の基準(文化庁)では伸ばす。〕レーザー光は指向性や収束性に優れており、また、発生する電磁波の波長を一定に保つことができる。レーザーの名は、(輻射の誘導放出による光増幅)の頭字語(アクロニム)から名付けられた。

レーザーの発明により非線形光学という学問が生まれた。
レーザー光は可視光領域の電磁波であるとは限らない。紫外線X線などのより短い波長、また赤外線のようなより長い波長のレーザー光を発生させる装置もある。ミリ波より波長の長い電磁波のものはメーザーと呼ぶ。
== 原理 ==
レーザー光は電磁波)を増幅し、コヒーレントな光を発生させるレーザー発振器を用いて人工的に作られる光である。
レーザー発振器は、キャビティ(光共振器)と、その中に設置された媒質、および媒質をポンピング(電子をより高いエネルギー準位に持ち上げること)するための装置から構成される。キャビティは典型的には、2枚の鏡が向かい合った構造を持っている。波長がキャビティ長さの整数分の一となるような光は、キャビティ内をくり返し往復し、定常波を形成する。媒質はポンピングにより、吸収よりも誘導放出の方が優勢な、いわゆる反転分布状態を形成する。すると、キャビティ内のは媒質を通過するたびに誘導放出により増幅され、特に光がキャビティに共振し定常波を形成している場合には再帰的に増幅が行われる。
キャビティを形成するのうち一枚を半透鏡にしておけば、そこから一部の光を外部に取り出すことができ、レーザー光が得られる。外部に取り出したり、キャビティ内での吸収・散乱等によりキャビティ内から失われる光量と、誘導放出により増加する光量とが釣り合っていれば、レーザー光はキャビティから継続的に発振される。
媒質は反転分布を形成するために、三準位モデル四準位モデルなどの量子力学的エネルギー構造を持っている必要がある。媒質のポンピングは、光励起、放電、化学反応、電子衝突等、さまざまな方法で行われる。光励起を用いるものの中には他のレーザー光源を用いる方法もある。また半導体レーザーでは、ポンピングは電流の注入により行われる。
1958年C・T・タウンズA・L・ショウロウ によって理論的に実現の可能性が指摘され、1960年5月16日に、T・H・メイマンルビー結晶によるレーザー発振を初めて実現した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レーザー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Laser 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.