翻訳と辞書
Words near each other
・ アイナー
・ アイナール
・ アイナー・アーロン・スワン
・ アイナー・ヘルツシュプルング
・ アイナー・ミケルセン
・ アイニ
・ アイニユケル
・ アイニユケル/ライン
・ アイヌ
・ アイヌの一覧
アイヌの文化と生活
・ アイヌの歴史
・ アイヌの輪舞
・ アイヌア
・ アイヌカイセイ
・ アイヌコタン
・ アイヌソッキ
・ アイヌタイムズ
・ アイヌネギ
・ アイヌモシリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アイヌの文化と生活 : ミニ英和和英辞書
アイヌの文化と生活[あいぬ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

アイヌ : [あいぬ]
 (n) the Ainu
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文化 : [ぶんか]
 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation 
: [か]
 (suf) action of making something
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生活 : [せいかつ]
  1. (n,vs) living 2. life (one's daily existence) 3. livelihood 

アイヌの文化と生活 ( リダイレクト:アイヌ文化 ) : ウィキペディア日本語版
アイヌ文化[あいぬぶんか]
アイヌ文化(アイヌぶんか)とは、アイヌ13世紀鎌倉時代後半)ころから現在までに至る歴史の中で生み出してきた文化である。現在では、大半のアイヌは同化政策の影響もあり、日本においては日常生活は表面的には和人と大きく変わらない。しかし、アイヌであることを隠す人達もいる中、アイヌとしての意識は、その血筋の人々の間では少なからず健在である。アイヌとしての生き方はアイヌプリとして尊重されている。アイヌ独特の文様(アイヌ文様)や口承文芸ユーカラ)は、北海道遺産として選定されている。前時代の擦文文化とアイヌ文化の違いについては、「蝦夷#えぞ」の項を参照。
== 総説 ==

アイヌ文化という語には二つの意味がある。ひとつは文化人類学的な視点から民族集団であるアイヌ民族の保持する文化様式を指す用法であり、この場合は現代のアイヌが保持あるいは創造している文化と、彼らの祖先が保持していた文化の両方が含まれる。もうひとつは考古学的な視点から、北海道や東北地方北部の先住民が擦文文化期を脱した後に生み出した文化様式を指す用法である。
注意すべきなのは、考古学的な意味でのアイヌ文化とは擦文文化を担った人々が時間経過とともに新たな文化要素を創出・移入することで到達した新しい文化様式だということであり、擦文文化期の終わりに全く別の民族が北海道に進入してアイヌ文化を形成したわけではないということである。これは、和人が12世紀まで平安文化を保持し、13世紀から鎌倉文化と呼ばれる時期に移行した状況に近い。すなわち担い手は同じであるが、文化様式が変化したということである。
ここで問題となるのは、「アイヌ文化」という語が「ある民族集団の文化」と「歴史上のある時期に存在した文化様式」のいずれも意味するという状況のわかりにくさである。アイヌは現在も民族集団として存在しているが、現代のアイヌはチセに住み漁労採集生活を送っているわけではないから、考古学的な意味でのアイヌ文化を保持しているとは言えない。しかし現代のアイヌは考古学的な意味でのアイヌ文化を担った人々の末裔であり、現代のアイヌの保持する文化様式もまたアイヌ文化と呼ばれる資格を持つのである。
瀬川拓郎は2007年にこうした問題の存在を指摘し、中世から近世にかけての(考古学的な文脈での)「アイヌ文化」を、北海道考古学史上最も重要な遺跡の1つである二風谷遺跡にちなんで「ニブタニ文化」と呼ぶことを提案している〔『アイヌの歴史』p16〕。
本項では「近世以前のアイヌ」節において考古学・歴史学的な意味での「アイヌ文化」について主に解説し、「近代のアイヌ」「現代のアイヌ」節において、文化人類学・社会学的な意味での「アイヌ文化」について主に解説する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アイヌ文化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.