|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ アイヌ : [あいぬ] (n) the Ainu ・ 革 : [かわ] 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell ・ 革命 : [かくめい] 【名詞】 1. revolution ・ 命 : [めい, いのち] 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
アイヌ革命論(アイヌかくめいろん)とは、日本の新左翼の政治思想の一つである。70年安保が終わった直後に勃興した窮民革命論の亜種で、アイヌに焦点を当てたもの。特に左翼思想家太田竜の1973年刊の著書と行動によってその名前は有名になった。 ==概要== 「日本の新左翼の政治思想の一つ」という定義からも解るように、元々アイヌ族の間から湧き上がった民族自決の理論というわけではない。 1970年代の初め、全共闘運動の行き詰まりを感じていた新左翼活動家の間で、窮民革命論が台頭し始めた。これは「疎外された窮民こそが革命の主体となりえる」という思想で、日本のアイヌ民族も彼らの尺度で「窮民」のカテゴリに含まれていた。アイヌ民族は原始共産制に生きる民族であり、「共産革命の担い手」たるにふさわしいとされた。 1970年代中盤以後には「アイヌ革命論」に影響されたとみられるテロ事件が北海道を中心に全国各地で数多く発生したが、しかし、これらのテロ事件の多くは新左翼自身によって敢行されており、必ずしも「アイヌ族による民族運動」というわけではなかった。 「北海道旧土人保護法撤廃運動」などアイヌ民族自身による民族運動が活発になり始めたのも、1970年代に入ってからであるが、これはそれとは直接関係なく、むしろ大多数のアイヌの民は、左翼思想から沸いて出たアイヌ革命論を「アイヌを革命運動のダシにしており、迷惑極まりない」と反発し、途中から思想の担い手になった太田竜に対する批判を強めていった。 アイヌの結城庄司や山本一昭らは、1972年にアイヌ解放同盟を結成し、ラジカルな形でアイヌ政策やアイヌに対する人々の認識への異議を唱えた。この年は札幌オリンピックの年であったことから、触発された過激派の北海道での活動が活発化した。 結城は1972年頃に太田と知り合い、この年に札幌医科大学で開かれた日本人類学会・民族学会連合大会で公開質問状を読み上げたり、静内町にあるシャクシャイン像の台座に刻まれた町村金五元北海道知事の銘を削ったときには、太田も同行した〔マーク・ウィンチェスター「近現代アイヌ思想史研究:佐々木昌雄の叙述を中心に」一橋大学大学院、2009年(博士論文):p72 - 73を参照。〕が、のちに結城は太田のアイヌ解放論がアイヌの主張や状況と乖離していると批判し、1974年に逮捕(起訴猶予となる)されたあとは太田との間で相互に批判・侮辱をおこなって絶縁した〔。 やがて、太田は「エコロジスト」「陰謀論者」に転向したことで、アイヌ革命論は急速に衰退することになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アイヌ革命論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|