翻訳と辞書
Words near each other
・ アイメリック・デ・ペギヤン
・ アイメリック・ラポルト
・ アイメリーク州
・ アイメン
・ アイメン・アブデヌール
・ アイモ
・ アイモコ
・ アイモバイル・スタジアム
・ アイモ・カヤンデル
・ アイモ・ディアーナ
アイモ・ラハティ
・ アイモードフェリカ
・ アイモーネ
・ アイモーネ (サヴォイア伯)
・ アイモーネ・ディ・サヴォイア
・ アイモーネ・ディ・サヴォイア=アオスタ
・ アイモーネ・ディ・サヴォイア=アオスタ (1967-)
・ アイモーネ・ディ・サヴォイア=アオスタ (曖昧さ回避)
・ アイモーネ・ロベルト・マルゲリータ・マリーア・ジュゼッペ・トリノ・ディ・サヴォイア
・ アイモール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アイモ・ラハティ : ミニ英和和英辞書
アイモ・ラハティ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


アイモ・ラハティ : ウィキペディア日本語版
アイモ・ラハティ

アイモ・ヨハンネス・ラハティAimo Johannes Lahti, 1896年4月28日 - 1970年4月19日)は、フィンランド軍の技術将校。20世紀全般にわたりフィンランド軍が使用する重火器の多くを設計、開発している。日本では紹介時の誤表記が定着し通例「ラティ」、または英語読みで「ラーティ」と記述されている。
1922年にフィンランドでの短機関銃のプロトタイプであるスオミ KP/-22、KP/-26を開発。KP/-26はその後改良されフィンランド軍の代表的な短機関銃となったスオミ KP/-31へ発展している。その後ラティはティッカコスキ銃器工廠に対し、KP/-31の製造権を売却、同工廠では約80,000丁ものKP/-31が生産された。
1926年に入るとラハティは、フィンランド軍の技術将校であったアルヴォ・E・サロランタ中尉とともにラハティ=サロランタ M1926軽機関銃を開発、もっともサロランタ中尉は初期の設計しか開発に関わっておらず、開発のほとんどはラハティが設計することとなった。後にラハティ/サロランタM1926軽機関銃はフィンランド軍で正式採用され軍では代表的な軽機関銃となった。
1931年に入ると、ラティはそれまでフィンランド軍では正式重機関銃であったマキシム重機関銃の欠点などの改良を行い、M32重機関銃として軍に正式採用されている。
その他にも拳銃ではラハティL-35、対戦車ライフルであるラハティL-39対戦車銃の設計も行い、後の冬戦争継続戦争で活躍している。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アイモ・ラハティ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.