|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
アイラトビカズラ(相良飛び葛、学名:''Mucuna sempervirens'')は、マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性植物。熱帯性のものである。巨大な花房をつけるのでよく目立つ。日本の熊本県山鹿市菊鹿町相良のアイラトビカズラは樹齢千年とも言われ、1940年(昭和15年)に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)に特別天然記念物に格上げされた。更に1976年(昭和51年)には指定エリアが拡大され保護されている。指定名称は相良のアイラトビカズラ〔文化庁国指定文化財等データベース 相良のアイラトビカズラ 〕。 == 特徴 == つるは黒褐色、葉は楕円形で先が針のようにとがっている。 4月下旬から5月上旬にかけて、芳香のある暗紅紫色の大きな蝶形の花を房状に十数個集まって咲かせる。豆果の長さは60cmに達する。風媒花であり通常の状態では結実しないとされている。つる性植物とはいえ、幹囲は50センチを越す大きなものである。 1962年(昭和37年)に人為交配実験(人工授粉)をしたところ、結実したため、中国中部に分布する常春油麻藤(ゆまとう)と同じ種類であることが確認された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アイラトビカズラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|