翻訳と辞書
Words near each other
・ アイルランド国立大学ゴールウェイ校
・ アイルランド国立大学メイヌース
・ アイルランド国立大学メイヌース校
・ アイルランド国立牧場
・ アイルランド国立美術館
・ アイルランド国軍
・ アイルランド国鉄
・ アイルランド国防軍
・ アイルランド大使特別賞
・ アイルランド大統領
アイルランド大飢饉
・ アイルランド太守領
・ アイルランド対スコットランドのラグビーテストマッチ
・ アイルランド島
・ アイルランド庶民院
・ アイルランド憲法
・ アイルランド放送交響楽団
・ アイルランド放送協会
・ アイルランド教会
・ アイルランド文学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アイルランド大飢饉 : ミニ英和和英辞書
アイルランド大飢饉[ききん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
飢饉 : [ききん]
 【名詞】 1. famine 

アイルランド大飢饉 ( リダイレクト:ジャガイモ飢饉 ) : ウィキペディア日本語版
ジャガイモ飢饉[じゃがいもききん]

ジャガイモ飢饉(ジャガイモききん、、アイルランド語:An Gorta Mór あるいは An Drochshaol)は、19世紀アイルランドで主要食物のジャガイモ疫病により枯死したことで起こった食糧難、およびそれによってもたらされた一連の被害を指す。
1997年、イギリスのトニー・ブレア首相は、アイルランドで開催されていた追悼集会において、1万5千人の群衆を前に飢饉当時のイギリス政府の責任を認め、謝罪の手紙を読み上げた。これはイギリス政府の要人からの初めての謝罪であった〔issues apology for Irish Potato Famine The Independent 1997年7月2日〕。
== 原因・背景 ==

1801年のグレートブリテンおよびアイルランド連合王国の成立以降、アイルランド島は全土がロンドンの連合王国政府および連合王国議会による直接的な統治下に置かれていたが、イングランドのように製造業が発展せず、国民の大半は農業に依存していた。さらにアイルランドの農民は兄弟全員が土地を分割相続できたため、農地の細分化が進んだ。また、小作農家たちは以前は主にを栽培していたが、地主に地代を納めなくてもよい自分らの小さな庭地で、生産性の非常に高いジャガイモの栽培を始めた。それによって、ジャガイモが貧農の唯一の食料となってゆき、飢饉直前には人口の3割がジャガイモに食料を依存する状態になっていた。しかし、1845年から1849年の4年間にわたってヨーロッパ全域でジャガイモの疫病が大発生し、壊滅的な被害を受けた。
この不作を飢饉に変えた要因は、その後の政策にあるといわれている。ヨーロッパの他の地域では在地の貴族や地主が救済活動を行ったが、アイルランドの貴族や地主はほとんどがブリテン島に在住しており、自らの地代収入を心配するあまりアイルランドの食料輸出禁止に反対するなどして、餓死者が出ているにもかかわらず食料がアイルランドから輸出されるという状態が続いた。連合王国政府も、緊急に救済食料を他から調達して飢え苦しんでいる人々に直接食料を配給することを、予算の関係などから躊躇しただけでなく、調達した食料を(安値で)売るなどの間接的救済策に重点を置いた。さらに、政府からの直接の救済措置の対象を土地を持たない者に制限したため、小作農が救済措置を受けるためにわずかな農地と家を二束三文で売り払う結果となり、これが食糧生産基盤に決定的な打撃を与え、飢餓を長引かせることになった。
最終的には、人口の少なくとも20%が餓死および病死、10%から20%が国外へ脱出した。また、これにより婚姻や出産が激減し、最終的にはアイルランド島の総人口が最盛期の半分にまで落ち込んだ。さらにアイルランド語話者の激減を始め、民族文化も壊滅的な打撃を受けた。アイルランドにおいては歴史を飢餓前と飢餓後に分けるほど決定的な影響を与えたため、"Great Famine"(大飢饉)と呼ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジャガイモ飢饉」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Great Famine (Ireland) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.