翻訳と辞書
Words near each other
・ アカデミア橋
・ アカデミア派
・ アカデミア美術館
・ アカデミア美術館 (フィレンツェ)
・ アカデミア美術館 (ヴェネツィア)
・ アカデミア館
・ アカデミカ・コインブラ
・ アカデミスク・ボルドクラブ
・ アカデミスム絵画
・ アカデミズム
アカデミズム絵画
・ アカデミック
・ アカデミックガウン
・ アカデミックドレス
・ アカデミックハラスメント
・ アカデミックパック
・ アカデミックパッケージ
・ アカデミック・インブリーディング
・ アカデミック・ハラスメント
・ アカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アカデミズム絵画 : ミニ英和和英辞書
アカデミズム絵画[かく, が]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [え]
  1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch 
絵画 : [かいが]
 【名詞】 1. picture 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

アカデミズム絵画 ( リダイレクト:アカデミック美術 ) : ウィキペディア日本語版
アカデミック美術[あかでみっく]

アカデミック美術(アカデミック美術、 英語Academic art )とは、
#フランス芸術アカデミーの規範に影響された絵画・画家たちを指す。芸術アカデミーでは新古典主義ならびにロマン主義運動の下で実践され、その2つを統合しようという試みがなされた。それを良く反映しているのが、ウィリアム・アドルフ・ブグロー、マルク・オーレル・ド・フォワ・スゾール=コテ、トマ・クチュール、ハンス・マカルトたちの作品である。この文脈において、アカデミック絵画は「伝統主義」「形式主義」「アール・ポンピエ」、「折衷主義」と呼ぶことができ、「歴史主義(Historicism)」「混合主義(Syncretism)」とも関係することがある。
#ヨーロッパアカデミーまたは大学の影響を受けて作られた絵画彫刻の様式のこと。この文脈においては、それまでアカデミック絵画と敵対していた絵画が、学者によって受け入れられると、今度はそれがアカデミック絵画になる。
なお絵画以外のアカデミックな芸術(Academic art)についても記す。
== 概要 ==

=== 美術アカデミーの歴史 ===
最初の美術アカデミーは、1563年ジョルジョ・ヴァザーリフィレンツェに設立した「アカデミア・デッレ・アルティ・デル・ディゼーニョ(Accademia delle Arti del Disegno)」(現フィレンツェ美術学校 Accademia di Belle Arti Firenze)である。そこの学生たちは「arti del disegno」(ヴァザーリの造語。直訳すれば「素描の芸術」)を学び、そこには解剖学幾何学の講義も含まれた。
それより10年ほど遅れてローマに、画家の守護聖人、聖ルカの名にちなんだ「アカデミア・ディ・サン・ルカ(Accademia di San Luca)」が設立された。こちらは教育的な機能を果たし、フィレンツェのアカデミアより美学理論を大切に考えていた。
1582年には、アンニーバレ・カラッチが自費でボローニャに「Accademia dei Desiderosi」を開いた(続いて1585年頃には「アカデミア・デリ・インカミナーティ」を設立)。いくつかの点で、伝統的な芸術家の工房に似ていたが、カラッチはその当時に魅力のある言葉だった「アカデミア」という看板が必要だと感じてそう名付けた。
アカデミア・ディ・サン・ルカを手本として、1648年にフランスで「王立絵画・彫刻アカデミー(Académie de peinture et de sculpture)」が設立された。後の「芸術アカデミー(Académie des Beaux-Arts)」である。フランスのアカデミーは「arti del disegno」を「beaux arts(ボザール)」と翻案したようで、英語の「fine arts(ファインアート)」は「beaux arts」の直訳である。王立絵画・彫刻アカデミーは、手作業を重視する職人と、「教養科目を修めた紳士である」芸術家とを区別する目的があった。創作におけるこの知的要素の強調は、アカデミック絵画のテーマや様式にかなりの影響を及ぼした。
1661年、フランス国内のあらゆる芸術活動の統制を目論んだルイ14世によって王立絵画・彫刻アカデミーが再編されてから、17世紀の終わりまで、芸術に対する姿勢の優位をめぐって会員の間で論争が起こった。具体的に、この「様式の戦争」はピーテル・パウル・ルーベンスニコラ・プッサンのどちらをこれからの手本とするか、というものだった。プッサン派(poussinistes)は知性に訴える線(disegno)に重きをおくべし、ルーベンス派(rubenistes)は感情に訴える色(colore)に重きをおくべし、とそれぞれ主張した。

この論争は19世紀初期に、ドミニク・アングルの作品に象徴される新古典主義運動と、ウジェーヌ・ドラクロワの作品に象徴されるロマン主義との間で再燃した。さらに、絵を学ぶのは自然を観察して学ぶべきか、過去の巨匠の絵を見て学ぶべきかという論争も起こった。
フランスのアカデミーを手本とし、その教え方とスタイルを真似たアカデミーがヨーロッパ中に現れた。イングランドではロイヤル・アカデミー・オブ・アーツがそうだった。アカデミーの流行は女性画家たちの絵の勉強を困難にした。19世紀後半まで多くのアカデミーが女性を閉め出していたからである(たとえばロイヤル・アカデミーへの女学生の入学は18691年まで)。20世紀まで、ヌードモデルを使った「ライフ・クラス(Life class)」が女学生に適当かという懸念が一部にはあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アカデミック美術」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Academic art 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.