|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ アクション : [あくしょん] 【名詞】 1. action 2. (n) action ・ 監督 : [かんとく] 1. (n,vs) (1) supervision 2. control 3. superintendence 4. (2) director 5. superintendent 6. supervisor
アクション監督とは、映画、ドラマなどにおける格闘シーンでのカメラワークやカット割りも含めたアクションの設計、撮影とそのシーンの編集まで手掛ける専門職の事。ここではその周辺の役割についても説明する。 ==概要== これはおもに香港の功夫映画で発展してきた役割であり、香港では過去に動作設計、武術指導、動作指導とも表記され、近年は「動作導演(動作監督)」と呼称される 〔 〕。 日本映画の歴史においては、古くから殺陣師、擬闘(擬斗・技斗)スタッフという役職もあるが、それらとはまた違った職責を担う。 長らく香港映画に携わってきた日本のアクション監督である谷垣健治の著書『アクション映画 バカ一代』によると 〔 〕、 アクション監督が映画に関わる段階として、アクションシーンに関するロケハンおよび役者のトレーニング、アクションの立ち回りの設計(撮影前にはアイデアを俳優やスタッフに伝えるためのビデオコンテと呼ばれるテスト版映像を制作もする〔 〕)、カメラワークの指示(動きを一番把握しているために時には自らカメラを回す事もある)、OKテイクかどうかの判断も含めた撮影、撮影したシーンの編集、編集後の効果音の確認までをこなす。 撮影規模によって役割を兼任するなど多少の違いはあるが、アクションを作るためにはある程度の人数が必要とされ、アクション監督の下にスタント・コーディネーター(動作指導/アクション指導/アクション・コーディネーター)や殺陣師(武術指導/アクション・コレオグラファー)がつき、 アクションの吹き替え(替身/スタントダブル。日本の特撮テレビドラマや映画の場合はスーツアクター)やスタントマン(武師)といったスタッフが集まりひとつのチームになって撮影を行う 〔。 アクションに対して重要度の高い香港では、アクション監督が撮影を始めると本編の監督はすべて任せて現場からいなくなるというエピソードにも事欠かない 〔 〕。 しかし、最終的な決定権は本編の監督にある場合が多い。日本映画ではアクション監督という職責を任せる作品が少ないため、スタント・コーディネーターの役割とクレジットがほとんどである。なお特撮テレビドラマに関しては昔からこのアクション監督制度を用いている〔。 現場で働くスタッフの加入する組合 〔 〕 の力が強く各々の仕事と権利を守るシステムが確立されているアメリカハリウッドにおいては 〔 〕 組合の規定に抵触するとみなされる、カメラワーク、前後の芝居の演出、編集、SEの確認など多くの権限を持つアクション監督に相当する職務はなく、一番近い立場ではスタント・コーディネーターがセカンド・ユニット・ディレクターを兼任するというケースがある 〔 〕。 ワイヤーを使ったワイヤーワークについては中華圏や日本ではスタントマンが操作を行う手引き式を中心に用いるが、アメリカでは圧縮空気を利用した機械を使用することが主なために 〔 〕 日本映画とともにワイヤーワーク・コーディネーター(Wire work coordinator)といった特別なクレジットをされる職分がある。また車を使ったスタントに関してはカースタント(飛車特技)と呼ばれ、日本香港ともに別の分類をされているが、アメリカではスタント・コーディネーターの範疇である場合が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アクション監督」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|