翻訳と辞書
Words near each other
・ アシュレー・ウィリアムズ
・ アシュレー・ウィリアムズ (女優)
・ アシュレー・オルセン
・ アシュレー・オーターソン
・ アシュレー・クーパー
・ アシュレー・ジャッド
・ アシュレー・ジャド
・ アシュレー・ジョンソン
・ アシュワガンダ
・ アシュヴァゴーサ
アシュヴァゴーシャ
・ アシュヴァッターマン
・ アシュヴィン・ツア・リッペ=ビースターフェルト
・ アシュヴィン双神
・ アシュ・ラ・テンペル
・ アシュート
・ アシュート県
・ アショア
・ アショカ (社会企業)
・ アショカピラー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アシュヴァゴーシャ : ミニ英和和英辞書
アシュヴァゴーシャ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アシュヴァゴーシャ ( リダイレクト:馬鳴 ) : ウィキペディア日本語版
馬鳴[めみょう]

馬鳴(めみょう、, アシュヴァゴーシャ、後80年頃~150年頃)は、古代インド仏教僧侶
==生涯==
バラモンの家系に生まれ、学僧として活躍し議論を好んだ。当初は仏教を非難していたが、付法蔵第11人目の富那奢(または第10人目の脇比丘とも)に論破され、舌を切って謝罪しようとしたが、諭されて仏教に帰依し布教するようになった。
聡明で智慧があり、中インド華氏城(パータリプトラ)において、天賦の詩才をもって民衆を教化した時に、釈迦の弟子であるラッタパーラ(Raastrapaala、頼咤和羅〈らいたわら〉)をモデルとして戯曲を作り演じたところ、多くの市民を教下し、皆それを聞いて無常を悟り、500人もの王子や人々が出家したといわれ、王はついにこの戯曲を演じることを禁止したといわれる。
後に大月氏国(クシャーン朝)のカニシカ王が中インドを征服し和議した結果、この王に伴われ、北インドへ赴いた。カニシカ王の保護のもとで、仏法を宣教して民衆から尊敬され、太陽のように徳のある人という意味で「功徳日」と敬称された。
彼の伝記などは「馬鳴菩薩伝」や「付法蔵因縁伝」などに詳しい。多く現代語訳・注解も出されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「馬鳴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.