翻訳と辞書
Words near each other
・ アショック・レイランド
・ アショフ-田原の結節
・ アショフの規則
・ アショフ結節(体)
・ アショーカ
・ アショーカピラー
・ アショーカ・バンカー
・ アショーカ・ピラー
・ アショーカ王
・ アショーカ王の柱
アショーカ王の石柱
・ アショーカ王法勅
・ アショーカ王碑文
・ アショーク・バーンカル
・ アシラー
・ アシラール
・ アシリチェップノミ
・ アシリベツの滝
・ アシル
・ アシル-(アシル輸送タンパク質)デサチュラーゼ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アショーカ王の石柱 : ミニ英和和英辞書
アショーカ王の石柱[はしら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石柱 : [せきちゅう]
 (n) stone pillar
: [はしら]
 【名詞】 1. pillar 2. post 

アショーカ王の石柱 ( リダイレクト:アショーカ王碑文 ) : ウィキペディア日本語版
アショーカ王碑文[あしょーかおうひぶん]
アショーカ王碑文(アショーカおうひぶん、プラークリット: 〔田中(1981) p.189 は をブラーフミー文字のこととする〕)とは、紀元前3世紀アショーカ王石柱や摩崖(岩)などに刻ませた詔勅である。アショーカ王の法勅(ほうちょく)とも呼ぶ。現在のインドネパールパキスタンアフガニスタンに残る。
インダス文字を別にすれば、アショーカ王の法勅はインドに現存する文字資料のうちほぼ最古のものであり〔ただし Salomon (2003) 3.1.1 によると、スリランカのアヌラーダプラの陶片は紀元前4世紀のもので、アショーカ王碑文より古いという〕、言語学的・歴史的・宗教的な価値がきわめて大きい。
== 概要 ==
マウリヤ朝南アジアの広い地域を征服したが、その3代目の王であるアショーカ王はカリンガ戦争で多くの犠牲を出したことを反省し、仏法のためにつとめるようになった。自分の子孫が同じあやまちをおかさないようにするために、法勅を領内各地の岩や石柱に刻んだ。
王である自らが仏法を重んじ、動物の犠牲を減らすこと、薬草を備えたり木を植えるなどのつとめに励むことなどを記している。一般に対して要求する法としては、父母の言うことを聞き、師やバラモン沙門を敬い、真実を語り、生き物を大切にするなど、ごく一般的な教えを述べている。また他の宗教を非難することを戒めている。
碑文の置かれている場所は古代の通商路や巡礼地に一致するという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アショーカ王碑文」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.