|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
アジアケラトプス(''Asiaceratops'' 「アジアの角を持った顔」の意味)は白亜紀後期に現在の中央アジアに生息した草食の角竜類恐竜の属の一つである。最初の化石がウズベキスタンで発見されている他、中国、モンゴルからもこの属のものとされる化石が発見されている。 ==発見と命名== タイプ種''Asiaceratops salsopaludalis''は1989年にLev Nesov、L.F. KaznyshkinaおよびGennadiy Olegovich Cherepanovにより記載された。属名は発見地のアジアと「角のある顔」を意味する''~ceratops''の組み合わせである。種小名はラテン語で「塩沼の」意味である。同じ論文の中で ''sulcidens'' Bohlin 1953がアジアケラトプスの第2の種として''Asiaceratops sulcidens'' と改名されている〔L.A. Nessov, L F. Kaznyshkina, and G.O. Cherepanov. 1989. ceratopsian dinosaurs and crocodiles of central Asia . In: Bogdanova and Khozatskii (eds.), ''Theoretical and Applied Aspects of Modern Palaeontology'' pp 144-154〕。 ''A. salsopaludalis'' のホロタイプCCMGE 9/12457はウズベキスタンにあるフドツァクル累層(en)のセノマン期前期、約9900万年前の地層から発見された。この標本は上顎骨の一部分で構成される。1989年には歯と指骨を含む別の断片的な化石がこの種のものとされている。1995年にはNesovがウズベキスタンの3箇所から発見された異なる成長段階の個体の頭骨や上腕骨の一部の化石をこの種のもとしている〔L.A. Nessov, 1995, ''Dinozavri severnoi Yevrazii: Novye dannye o sostave kompleksov, ekologii i paleobiogeografii'', Institute for Scientific Research on the Earth's Crust, St. Petersburg State University, St. Petersburg 156 pp〕。 アジアケラトプスのホロタイプは断片的であるため、この属はしばしばみなされる。〔H. You and P. Dodson. 2004. "Basal Ceratopsia". In: D.B. Weishampel, H. Osmolska, and P. Dodson (eds.), ''The Dinosauria'' (2nd edition). University of California Press, Berkeley, pp 478-493〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アジアケラトプス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|