|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生産 : [せいさん] 1. (n,vs) production 2. manufacture ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 様 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 様式 : [ようしき] 【名詞】 1. style 2. form 3. pattern ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
アジア的生産様式(アジアてきせいさんようしき、)とは、マルクス主義における社会の発展段階の1つで、原始共同体と奴隷制の間に存在しうる、古代アジアに見られた史上最初の階級社会および生産形態のこと。 == 概要 == カール・マルクスは1859年に著した『経済学批判』の序文で、資本主義に先行する階級社会として、奴隷制や封建制に並べて「アジア的生産様式」を挙げた。その後、この「アジア的生産様式」が何を意味するのかについて論争がおこなわれた。アジア社会に特有な歴史段階であり、独特な社会構成であるとする解釈、「原始共産制社会」の別名であるとする解釈、アジア的封建制であるとする解釈などが存在した。その結果、「古代奴隷制の一類型(アジア的変種)」という解釈が有力となった。 ところが、1939年にソ連で発表されたマルクスの遺稿『資本制生産に先行する諸形態』が公刊され、マルクスの考えていたアジア的生産様式の内容が具体的な形で明らかになった。『資本制生産に先行する諸形態』のなかでマルクスは、アジア的生産様式は、古代的・封建的生産様式とは異なって、アジア的土地所有においては共同体の所有はあっても個人の所有はなく、個人は共同体成員としてそれを保有しているにすぎない、としている。これは、個人が土地(耕地)を分配されるのみの存在であって、共同体から自立できないことを示しており、これは原始共同体の社会構成とも異なることを示した。また、マルクスは、このような機能を国家的規模で管理し、支配し、共同体の生産と労働を貢納制度によって収奪しているのが専制君主であると指摘した。 以上によりマルクス主義では、アジア的生産様式とは「原始共同体の解体によって発生した最初の階級社会」と位置づけられた。この生産様式は古代中国・インドにとどまらず、エジプト・メソポタミアなどの各古代専制国家、そして律令体制以前の日本にも存在したとされている。 なお、「アジア的生産様式」を「原始共産制」を指すと主張する不破哲三は、上記の生産様式を、マルクスが〈57年~58年草稿〉に、〈東洋の一般的奴隷制〉とあることを根拠にして、〈まるごと奴隷制〉と呼んでいる〔『『古典教室』全3巻を語る』(新日本出版社、2014年、ISBN 978-4-406-05781-3、p69〕。 カール・ウィットフォーゲルは社会主義国をアジア的生産様式に基いていると批判した(オリエンタル・デスポティズム)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アジア的生産様式」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|