|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
アステル(''ASTEL'':1995年10月 - 2006年12月)は、かつて存在したPHS事業者アステルグループの総称、およびアステルグループが提供していたPHSのブランド名である。“テレコミュニケーションの進歩形”を意味する英語「''Advanced Style of Telecommunications''」の略称として付けられた。「明日の電話」という意味も込められているとされる。 ==概要== 1995年10月に、NTTパーソナル(後のNTTドコモ(PHS))やDDIポケット(後のウィルコム → ワイモバイル → ソフトバンク・ウィルコム沖縄連合 Y!mobileブランド)に次いでサービスを開始した。電力系通信事業者(実質的には親会社の電力会社)が実質的な母体であり、事業地域は電力事業者の管轄区域と一致する。 サービスの企画・統括を担っていた中核会社のアステル東京には、三井物産および三菱商事と住友商事の大手商社、デジタルホンを展開していたJRグループの日本テレコム(後のソフトバンクテレコム → ソフトバンク)・国際電信電話・日本高速通信・日本高速通信・国際デジタル通信といった当時は非NTT・非DDI系の通信会社(これら企業は現在KDDI・ソフトバンクに集約されている)と、新規事業を模索していたダイエー・リクルート(当時ダイエー子会社)が出資ならびに人材を送り込んでいた。 リクルートからアステル東京へ出向していた柳田要一(現Eストアー取締役)の発案により着信メロディの配信サービスを先駆けて行い、1998年にアステル東京が着メロの商標登録した。なお、商標はYOZANが承継した後、競売により権利は他社が取得している。 アステル各社は設立当時から各地域での独自色が濃かった。通信回線も、電力系通信事業者の回線を利用した独自網で展開する北海道・東北・北陸・中部・四国の各社と、NTT回線に依存する東京・関西・中国・九州・沖縄の各社でグループが二分されていた。前者を「接続型アステル」または「独自網アステル」、後者を「活用型アステル」または「依存網アステル」と呼ぶ。 そのため、当初独自網アステルからNTT依存網アステルや他の独自網アステルへのローミングが出来ないなど、他のPHS事業者では起こりえない問題が発生していた。1998年4月にようやく「全国ローミングサービス」により各地方会社の端末および網の間で全国での発着信が可能となったものの、ローミング時の料金体系の相違は最後まで解決されなかった。 また当時のエリアマップを見ると人家の少ない山間部でサービスを行っている地点があった。これは送電施設・発電ダム等の電力会社の施設に付帯して設置されたアンテナによるものであり、電力系通信事業者を母体としていたアステルの特徴だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アステル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|