翻訳と辞書
Words near each other
・ アセチレンジオール
・ アセチレンジカルボン酸
・ アセチレンジカルボン酸ジメチル
・ アセチレンジカルボン酸デカルボキシラーゼ
・ アセチレンブラック
・ アセチレンランプ
・ アセチレン・ランプ
・ アセチレン・ランプ (手塚治虫)
・ アセチレン系炭化水素
・ アセット
アセットプライシングの基本定理
・ アセットマネジメント
・ アセットマネジメント (企業)
・ アセットマネージャーズ
・ アセット・インベスターズ
・ アセット・ベースト・レンディング
・ アセット・マネジメント
・ アセット・マネジャーズ
・ アセット・マネジャーズ・ホールディングス
・ アセット・マネージャーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アセットプライシングの基本定理 : ミニ英和和英辞書
アセットプライシングの基本定理[り]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 
基本 : [きほん]
  1. (n,adj-no) foundation 2. basis 3. standard 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

アセットプライシングの基本定理 ( リダイレクト:資産価格付けの基本定理 ) : ウィキペディア日本語版
資産価格付けの基本定理[り]
資産価格付けの基本定理(しさんかかくづけのきほんていり、)とは、リスク中立確率の存在と一意性についての必要十分条件を述べる金融経済学数理ファイナンスの定理である。、デイヴィッド・クレプス、Stanley Pliska らによって1970年代後半から1980年代前半にかけて示された。ファイナンスの基本定理、アセットプライシングの基本定理とも呼ばれる。無裁定価格理論市場の完備性といった経済学的概念とリスク中立確率という数学的概念を結びつけた、資産価格理論において中核的な役割を果たす定理である。
== 概要 ==
資産価格付けの基本定理は、金融市場の数学的定式化の違いにより定理の内容が若干異なるが、通常以下のように言及される。
* 資産価格付けの第1基本定理
:金融市場裁定取引が存在しない必要十分条件は少なくとも1つ以上のリスク中立確率が存在することである。
* 資産価格付けの第2基本定理
:金融市場に裁定取引が存在しないと仮定する。この時、金融市場が完備である必要十分条件はリスク中立確率が一意に定まることである。
資産価格付けの基本定理という名前はPhilip Dybvigとに由来する。リスク中立確率とは利子率で割り引かれたすべての金融資産価格がマルチンゲールとなるような仮想上の確率であるので、そのような数学的概念の存在や一意性と、同値条件にあたる裁定取引の非存在や市場の完備性といった経済学的な概念が結び付けられたことで重要な意味を持ち、多くの資産価格理論が資産価格付けの基本定理を利用したものになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「資産価格付けの基本定理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.